パソコン選びのコツ、Lenovo、Dynabook、Surface、富士通、他、リッピングや左手デバイスなどオススメをご紹介

HPの最軽量モデル「Pavilion Aero 13-be」が人気です。美しい液晶とデザインと最高のパフォーマンスを搭載しながら1kgアンダー。Ryzen5なら10万円以下から手に入ります。
富士通ユーザーなら14インチに進化した「UHシリーズ」を。タッチは不要、けどバックライトは欲しい、軽さ優先という人には断然オススメ。
軽さ、値段、性能のバランスを考えるなら「Dynabook のGZ/HV」が800g台という軽さ。ラプターレイクPプロセッサー搭載でオススメ。
パーフェクトモデルなら「Dynabook RZ」が14インチで1kgを切って人気です。
性能とコスパを優先するなら「IdeaPad Slim 5i Gen 8 14型」が第13世代Core Hを搭載しつつ10万円以下から買えるのが最強かと。

このサイトでは、よく + が出ていますが、クリックまたはタップして頂くと、中の記事が読めるようになっています。
お得な情報をお見逃しないよう、ご注意下さい。
最新記事一覧
人気記事一覧
近況おすすめ情報(キャンペーンや時事情報など)
※公式ストアなら、Surface 本体と同時購入で Microsoft Complete 延長保証やマウスなどのアクセサリも最大 20% OFFになります!

MicrosoftからSurfaceのブラックフライデーセールが始まりました!
性能と美しさを兼ね備えた2 in 1 PC の人気シリーズ「Surface Pro 9」が、最大 60,500 円 OFF。
「Surface Laptop 5」も最大 56,100 円 OFFとお買い得になっています。
他、11世代Coreの型落ちでも描き心地は変わらない「Surface Pro 8」も最大 65,076 円 OFFなど(型落ちはキャンペーン期間が短めのことが多いです)。
Surfaceをお考え頂いていた方はこの機会にいかがでしょうか。
ブラックフライデーセールは 12/30 10:59 amまで。
残りあと 31日間です!
※学割のことなど、Surfaceをお得に買うなら、こちらの「Surface購入のコツ、最もお得に買う方法とは」をご覧下さい。
HPでは、分割払いの金利手数料が最長36回まで0%キャンペーン実施中です!
仮に10万円を36回払いにすると、2,777円。欲しい性能、欲しい機種がある。けど高すぎる。そんな時には、このキャンペーンを利用してみるのはいかがでしょうか。
※キャンペーンの終了期間は未定です。終わりを確認次第、リンクを外します。

HPから毎週末の週末限定セール とBLACK FRIDAY セールが開催中です!
人気の「Aero 13-be(2023)」最上位モデル(Ryzen 7 7735U)の値段が11万円を下ってきました。普段の週末特価で¥114,800 → 107,071(税込)とお買い得に!
他、幾つかのモデルでオススメの割安機種があります。気になる方はこちらの記事をどうぞ ♪
「法人向け4%オフクーポンページ」条件:77,000円(税込)以上
「個人向け5%オフクーポンページ」条件:11万円(税込)以上
こちらのリンクを踏んで適用される金額以上の商品を選択するだけで、お値引きが入ります。ブラウザが変更されれば適用されませんのでご注意下さい。
機体本体の値段だけでなく周辺機器含めて適用されるので、合計金額がクーポン割引率の良いところに調整してから買うのがオススメです。
Lenovoの
ブラックフライデーセールが始まっています。多少の内容は変わっていますが、基本的なご家庭用の定番オススメどころは変わっていません。ノートパソコンは上記の二機種。加えてコスパ優先機も入れると以下の三機種に絞られます。
性能を優先しつつコスパ優良機「IdeaPad Slim 5i Gen 8」
性能はやや下がるもののペン付きタッチパネル搭載の「IdeaPad Flex 5 Gen 8」
タッチパネルを省いて、性能がやや下がった分コスパを優先させた「IdeaPad Slim 5i Gen 8(AMD)」
※上記の三機種以外ですと「IdeaPad Slim 170」などのベタベタに安い最安モデルがありますが、IPS液晶にはなったものの性能がかなり弱くなるので割り切りが必要です。12世代CoreでもHプロセッサーを搭載した「IdeaPad Slim 5i Gen 8」との価格差はおおよそ1~2万円ほど。長く使うことを考えるならやはり「IdeaPad Slim 5i Gen 8」の方がオススメ、となります。ここは予算次第です。
単純にこれらの条件分岐で選ぶと、おおよそ外れを引かなくて済むと思います。
ただ、Lenovoの場合、キーボードの造りがやや荒っぽかったり、情報漏洩のリスクが付いて回ります。
情報漏洩や保証の選択ではこちらの記事が参考になると思います。
※この辺りで特に問題がないようであれば、コストを抑えてLenovoに。気にされるようであれば、DellかHPがコスパ的にオススメです。
持ち運ばないならDellの「Inspiron 14 5435(AMD)」を。
持ち運ぶならHPの「Aero 13」がコスパ良く1kg以下でオススメです。軽さとキーボードの使いやすさを優先させるならdynabook GZシリーズ、または14インチのRZシリーズという切り分け方です。
残りあと 2日間です!

Dellが 最大で20%offとなる、非常にお得な「ブラックフライデーセール」を開催中です!
「Inspiron 14 5435(AMD)」が、Ryzen 5 7530Uにメモリ16GB で65,607円!
「Inspiron 16 5635(AMD)」も、同じ性能なら78,193円と、今年一番の安値に入りました!
購入を迷われていた方は、大変、お得な買い替えのチャンスです♪
「ブラックフライデーセール」は12/4(月)まで。
残りあと 5日間です!
dynabook direct の特別販売会場から買うと、最大で12,100円引きになるキャンペーンを実施中です。
※当サイトでは、dynabook directの特別価格と納期情報を掲載しています。
人気機種はほぼ毎日更新中。
キャンペーンの終わり期間は未定です。
ご利用頂く際には最初に以下をご入力して購入サイトにログインをどうぞ♪
ID :dyna204cls
PW:T8Y7GRSV
パソコンお役立ち豆知識
おすすめ光回線各種

回線契約は各社特色がありますが、お得に無難に考えるなら、抑えるべきポイントは以下に集約されます。
ドコモを使っているならドコモ光。ソフトバンクならSB光。AUはもちろんAU光ですが、AUを使っていながら中部地方のご住所なら「コミュファ光」が良いです(後述)。
AUの人は特に選択肢の幅が広く、固定回線を引く工事が面倒な人にはAU系の電波を使うWimaxが月額-1,000円割安に使えるのでオススメ。
既にNTTフレッツ系の回線を使っている人で、プロバイダや環境を変えずに速度を上げたい方なら「ZOOT NATIVE」との併用を。特に大型マンションタイプは速度は落ちやすいので、環境変えずに快適にしたいならこれ一択です。
逆に他社で違約金ガチガチの中から乗り換えたい人、できるだけキャッシュバックを受けたい人は「KDDIのauひかり(または中部地方の人なら後述のコミュファ光)」。違約金の大部分を肩代わりしてくれるキャンペーンをしょっちゅうやってる上に、他の各種キャンペーンが常に強いです。また、エリアが関東圏という制約付きですが「
NURO光」と同等の速度を選べるのも嬉しいところ。