「Razer Tartarus V2」左手用キーパッドのレビュー&クリスタ用設定

PC周辺機器ハードウェア
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

前回に引き続き周辺機器のご案内になります。

今回はちょっと変わった商品。

デジ絵を描いている人やゲーマーにとっては馴染みの人もいるかもしれません、左手専用のキーボード「Razer Tartarus V2」をご紹介します。

比較検討の結果、今度の相棒は左手専用ホイール付きに決定

実は管理人のアルパカも多少ですが絵を描いています(アイコンの絵も自分で描きました)。

“左手用キーボード” で探すと幾つも候補は出てきますが、それまで使っていたSaitek社製「Cyborg Command Unit」はとっくの昔に壊れてしまいました。このデバイスの素晴らしかったところはスティック操作のすぐ下にある2つの操作ボタン。

加えて、手首に近い親指の腹で押し込めるボタンがあることでした。

しかし今時、どこを探しても同様のボタン配置を持つ機体は見つかりません。

その代わり左手用のホイールとスティックが付いている「Razer Tartarus V2」を見つけます。

その名はタルタロス(Tartarus)。

元々、Razer社は開発してきたデバイスにMantis Control(カマキリ)やDiamondback(ダイヤモンド柄のガラガラ蛇)などの昆虫や爬虫類の名前を付けるメーカーです。

今回も左手用キーボードには蜘蛛の名前を付けるという法則に乗っ取り、そちらから…と思いきやTartarus?

蜘蛛の名前でタルタロスと呼ばれる種類がいるのでしょうか。

調べたのですが分かりませんでした。

普通に考えればギリシャ神話の暗黒、奈落を司る原初の神々の内の一柱です。

もっとも、ヘッドセットに海洋生物の名前を付けていた中にはKraken(クラーケン)もあるので、これからは神話名や伝説上の名前も入るのかもしれませんね。

それはともかく、話を戻しまして、まずは設定の備忘録です。

 

『Razer Tartarus V2』の初期設定からキーカスタマイズまでのやり方

アマゾンからの発注、お届け

AMAZONと実店舗の値段などを比較して、ほぼ変わりなしと思えました。

よって買うのが楽なAMAZONでの購入。

注文してから届くまで10日以上かかりましたから、購入予定の人は少し余裕をもって前に頼んでおいた方がいいです。

お急ぎの人は量販店でどうぞ。

届いた箱はこんな感じです。

説明書はあってないようなペラペラのもの。

この手の製品に慣れていない人が「これ、どうやって設定するんだろう」と検索かけた時に、このページが役立ってくれたら嬉しいです。

ちなみに私はWin7の64bitに繋げています。

Win10でもほぼ変わらない流れだとは思いますが、多少画面が違うかもしれませんので、念のため。

 

1.さっそく接続、インストール

USBを挿せば、自動認識して最初の画面が出ます。

 

2.アプリケーションの選択画面

インストールするソフトウェアの種類を尋ねられるので、以下から選んでいきます。

RAZER SYNAPSE RAZER製のデバイスを一括管理できます。ここでのキーカスタマイズ画面が使いやすかったので、基本的にここはチェックを入れたまま。

HUE 電飾の色を変更設定できますが、RAZER SYNAPSEだけでもある程度設定できます。お好みで。

CHROMA 1600万色以上から選んだ点灯パターンをカスタマイズできるイルミネーション機能のこと。HUEだけでもある程度設定できるが、こちらだと更に複数デバイス間での設定が可能。

マクロ 細かいキーカスタマイズをしたいなら必要です。

RAZER CORTEX 動作させているゲームウィンドウだけをキャプチャーして、生配信や動画の録画/スクリーンショット/ゲームブースト/PC内のクリーンアップなど、色々できます。デジ絵を描いている画面もキャプチャーできるか…と思ったのですが、設定画面を見る限りRAZERがサポートしてるゲーム毎に選択する形式でした。サポート外のグラフィックアプリ画面までキャプチャーできません。それでもメモリのクリアやCPUブーストはできるので、興味ある人はこっちもチェック付けておくと良いでしょう。

選んだらさっそくインストールします。

 

3.RAZER SYNAPSEダッシュボード ⇒ キーカスタマイズ画面へ

ダッシュボード画面に入ります。

もし、RAZER社製のマウスなど他のデバイスも接続しているようだと、ここにその一覧が出てきます

このまま「V2」を選んで、下図のようなカスタマイズ画面に入ります。

左上の横三本線(メニューボタン)をクリック。

このようにキーカスタマイズ画面に入ります。

 

4.キーカスタマイズの方法

上図のように、視覚的、直感的に分かりやすい画面構成になっています。

カスタマイズしたいキーをクリックすれば、対応する場所がアクティブになります。

下図のように「デフォルト」「ジョイスティック」… と並んでいるので「キーボードの機能」をクリックして好きなキーを押せば、そのキー操作がそのまま割り当てられます。

割り当てた操作を連続動作させたい時には、「ターボを有効化」にチェックを入れます。

ここで設定できる数字は一秒間に何回その操作をさせるか、です。

デジ絵描きには不要でしょうが、やろうと思えば最大20回まで設定できるので、高橋名人の16連射を体感したい人はここを16にすればいいだけです。

記憶させたいキー操作を終えた後、保存を押して確定。

ちなみに保存かキャンセルのいずれかを押さないと、ESCキーで戻ってやり直す、ということもできません。

なぜなら、ESCキーも記憶させるコマンド操作として認識されてしまうからです。

注意点 @ のキーは設定できません
クリップスタジオやテキスト系アプリでは @ のキーとしては認識しても、V2の画面だと何故か [ として認識されてしまいます。
何とか設定できないものかと色々試しましたが「テキスト機能」を利用すれば割り当てられられないこともないです。
ただ、やりたいことは文章入力ではなくショートカットとしての機能なので、クリップスタジオ側での期待した動作にはなりませんでした。
同様に設定できないキーにぶつかった人は別のキーを設定しましょう。

インストール方法が間違っていなければ、この段階で右下のWindowsのメニューバーに新たなSYNAPSEアイコンが出ています。

SYNAPSEの設定画面を閉じた後でも、このアイコンをクリックすれば、もう一度設定画面に入れます。

 

『Razer Tartarus V2』のデジ絵描き(クリスタ用)設定

2019年2月上旬、この記事を書いている現時点での、私アルパカの設定は以下のようになっています。

クリスタ側で設定を変えたショートカット設定

私はベクターレイヤーでの曲線ツールを多く使うことがありますので、それを使いやすいように設定しています。
筆先の濃度を変えられるようにしたのは最近ですが、今までアニメ塗り一辺倒だったのを変えたくて、マーカー系、平筆系を回転させながら描けるようにもしています。
もっとも、できるだけ初期の設定から変えないよう、必要最小限のカスタマイズに抑えているつもりです。
・メインメニュー>表示>左回転 : に割り当て
・メインメニュー>表示>右回転 ; に割り当て
・ツール>図形>直接描画>曲線 C に割り当て
・メインメニュー>色域選択 7 に割り当て(トーンと差し替えるようになる)
・ツール>線修正>ベクター線つまみ Y に割り当て
・オプション>ツールプロパティパレット>ブラシサイズ>
サイズを下げる [ (デフォルトのまま)
サイズを上げる ] (デフォルトのまま)
・オプション>ツールプロパティパレット>入り抜き>ブラシサイズへの入り抜きのON/OFF S に割り当て
・オプション>ツールプロパティパレット>ブラシ先端>反時計周りに回転 PageUP (デフォルトのまま)
・オプション>ツールプロパティパレット>ブラシ先端>時計周りに回転 PageDown (デフォルトのまま)
・オプション>ツールプロパティパレット>ブラシ先端>ブラシ濃度を下げる F に割り当て
・オプション>ツールプロパティパレット>ブラシ先端>ブラシ濃度を下げる Q に割り当て

 

Razer Tartarus V2 側の設定一覧

次に「Razer Tartarus V2」側での設定です。

E(消しゴム)が何故、たくさんのボタンに配置されているのかというと、疲れきってくると指を遠くに伸ばすのがしんどくなるので、その時のため。

指を伸ばせば伸ばすほど誤操作しやすいので、寝不足や連続稼働でふらふらの時にも適当に押したら消しゴム機能にぶつかるようにした、という理由です。

この一覧を図にすると以下のようになります。

配置の考え方としては、あくまでも左下の小指を置く位置を中心として、最も使うCtrlキーを配置。

人差し指側になるほど大きく動かすことを前提にしたコンフィグレーションです。

これらの配置は実際に描きながら微調整していくわけですが、二ヶ月経った現在でようやくひとまずの落ち着きどころかな、といった感触です。

手に馴染むまでには、まだ長い時間を共に戦わねばならなさそうですが、実用に耐えうる良い機体です。

ただ…いろいろと不満点はあります。

 

そもそも左手用キーボードの理想形とは何だろう?

「疲れないこと」「操作が手早く済むこと」など、人によって様々な理想がありそうですが、私は

「僅かな手の動きで多くを操作できる利便性」

「ブラインド(手元を見なくても)分かりやすい操作性」

の二点を上げたいと思います。

いくら左手専用のキーボードとはいえ、指を動かす範囲が大きくなればなるほど疲れますし、作業速度は落ちます。

私は今までSaitek社製の『Cyborg Command Unit』を使っていた経緯もあり、その使いやすい設計思想に惚れたと言っても過言ではないほどでした。

その名機を知るが故に、「Razer Tartarus V2」を使えば使うほど、どうしても今までと比べてしまいます。

そうして出てきた不満点は以下の通りです。

ここから先は、多少、辛口な内容も含みます。

Razer Tartarus V2」購入を真剣に考えている方は、ご参考にどうぞ。

『Razer Tartarus V2』の不満点

不満1.親指で操作するスティックが大きすぎる → 解決済
解決済みです以下、「不満1の解決策」をご覧下さい。
スティック部分が明らかに大きすぎます。
海外の人の手が大きいからかもしれませんが…私は日本人でも手が大きい方なのですが、それでもスティックが大きすぎると感じました。
もっと小さく、この半分の大きさでも良いくらいです。
不満1の解消策
一般的な写真では、このスティック部の上側は付いたままですが、実はこの頭の丸い部品が取れます。しばらく使うまで気づかなかったのは恥ずかしい限りですが、取ることによって位置が低くなったので、スティックが大きすぎた問題と、20番までの距離が遠すぎる問題は解消されました(その他4番がやや遠すぎる気はしますが…まあ、これくらいなら)。
もし、同様に感じている人がおられましたら、頭の部品を取ってしまいましょう。
かなり使いやすくなります。
不満2.スティック下の20番ボタンが遠すぎる → 解消済
「時折使うが、他とは離れて使う独立したコマンド」を操作させるには20番という配置は非常に良い位置ですが、元々、他のキーから独立している場所ですから押し間違えはありません。
それだけの位置ならば、もっと近くに配置して即応性を持たせるべきです。
先に説明しているように、スティック上部の頭の部品を外してしまうことで解消されます。
不満3.ボタンが多すぎ、一列削ればいい感じ
これは多くの人が感じていることではないでしょうか。
具体的には横一列、ボタン5つ分(または縦一列、ボタン4つ分)が不要です。
横一列を削除することにより、ボタン並びの一番上まで指が届きやすくなるので、ブラインドでの操作性が向上します。
縦一列を削るなら、16~19番まで小指から人差し指を置いた配置が基本だったものが、一列上の12~15番に一段上がります。
この場合は次に挙げる不満5も解消されることになるので都合が良いです。
仮にボタンをたくさん配置したいのであれば、最上段の一列(または最左列)だけ離して配置すべきです。
「離せば距離が遠くなるから先に言っていたことと矛盾するじゃないか」と思うようであれば言いたいことが伝わっていません。
キー配列の端にあるのは目で見なくても感触だけで「ここが端のキーだ」と把握できるのが最大の利点です。
端にある=ブラインドに適したキー なのです。
ブラインドタッチは距離の遠さを補ないます。
手をずらしても正確にボタンを押して、すぐ元に戻れる利便性があります。
しかし、単に並べているキー配列が上まで均一に並べられているだけで5×3行ものボタンがずらりとあったら、さすがに「そんなに使わないよ」となってしまいます。
想像でしかありませんが、私のように真ん中辺りのキーを無効化したり幾つものキーコマンドを同一のもので設定している人は多いのではないでしょうか?
つまり、この分だけ無駄に多くのボタンを作りすぎているのです。
コレに関しては旧製品のNostromoシリーズの
の方が良かったと思います。
そして、事実、今もってV2より高値で売買されています。
しかし、これにも問題はあります。
記事を最後までお読み頂くと分かります。
不満4.ホイールの位置をもっと手前、内側にすべき
Razer Tartarus V2」の最大の武器はこのホイールです。
左手で操作できるホイールが欲しいが故に「Razer Tartarus V2」を選んだ人は少なくないでしょう。
私もその一人です。
しかし、使い続けていて気が付いたのですが…このホイールは親指で使うことを想定して造られているのでしょうか? それとも人差し指でしょうか?
そう、どちらとも取れる中間地点にあるのです。
小指から人差し指まで並んだ先にあるので、おそらく人差し指で使うイメージが強いのだと思うのですが、ならば、なぜ19番の右隣に配したのか。
16~19までのボタン配置は小指から人差し指までを置いた基本位置だとして、人差し指をホイールに伸ばしたら小指以外は全て動くことになります。
手の小さい人なら小指までも動くことでしょう。
最高の武器であるホイールを生かしずらい配置にあるのが私にはどうしても納得がいきません。
じゃあ、どこに配置すればいいんだよ、となると19番の手前です。
半分、手元のパッド部分に隠れるようになってしまいますが、商業的な見た目より実用性を優先すべきで、この場所なら19に置いた人差し指を手前に動かせばいいだけですから他の指を一切、動かす必要がありません。
または、先に挙げた不満4の最上段の削除ではなく、最左列の縦一列が削られるのであれば、ホイールの位置を動かす必要はありません。
なぜなら、その場合は15番に置いた人差し指が基本となるので、真下にホイールが来るため、他の指が動かない。
たったこれだけのことで自然と理想形になるのです。
そんなとこに拘っているのはお前くらいのもんだ、という声も聞こえてきそうですが…さて、どうでしょう。
現行の「Razer Tartarus V2」でも12~15番までを小指から人差し指を置く配置にできるのだから、そうすればいいじゃないか、と思うでしょうか?
そう思われた人に質問です。
16~19番まで小指から人差し指を配置した方が使いやすいか。
それとも12~15番まで小指から人差し指を配置した方が使いやすいか。
手を置いてもらえれば一発で分かります。
一番動かしたくない小指側のキーが端に来ている方がしっくりきます。
左下の隅のキーが小指だと認識していれば、手を全体的に動かした後もブラインドですぐ元に戻せます。
できるだけ動かさないなら、そもそも手全体が動くことなんてそれほどないでしょうか?
そんなことはありません。
デジ絵描きならお分かりでしょうが、レイヤーに名前を入力するときはどうしたって通常のキーボードでの文章入力です。
レイヤーをセットで登録しておいて最初に呼び出せば入力の必要はないでしょうか?
なら、台詞やタイトルの文章入力はどうしましょう。調べものをするため検索かけながら作業する時は?
両手でのキーボード操作に頼らざるをえない場面など幾らでもあります。
左手用キーボードはそうしたタイミングで離れます。
そして、また置くのです。
それをひたすら繰り返し、繰り返し、繰り返す。
だから北極星のように動かしたくない小指はキー配列の端にすべきであり、11番ではなく16番でなければならない理由がここにあります。
もし、ディスプレイ的に購入意欲を煽るためにボタンを多く配置したり、ホイールを目立つ位置に設計したのだとしたら…それは実に罪深いことです。
外観の格好良さなどいらないのですよ。
宇宙で戦うジオングに足など不要でしょう?
あんなものはただの飾りです。
上の者にはそれが分からんのです。
不満5.シナプス(synapse)システムが重い件について
これも多くの人がコキ下ろしているので、私が今更言うこともないかもしれませんので、紹介程度に。
ハードウェアに関しては先に挙げた不満点以外はありませんので、優秀なのだと思います。
しかし残念ながら、ソフトに関しては勝手に通信を始めるわ、メモリを大幅に取られるわで怪しさ満点です。
このデバイス制御用のシナプス(synapse3)というシステムを入れないとキーコンフィグレーションを受け付けないので、付き合わざるをえません。
色々なデバイス間で繋げて、それまで操作したヒストリカルデータも収集できるようにして…、プレイヤーにフィードバックするという統合システムなわけです。
構想は理解できますが、強制するのはいかがなものかと。
タスクマネージャーで止めても止めても掴んだメモリは手放さない、無限に復活のゾンビプロセス。
「メモリ取られるといっても300MB程度でしょ」という広い心の持ち主なら問題ありません。
ただ、並行作業の多い人で8GBの機体だとちょっと辛いかも。
私のは16GBなので、まあ気にしないことにして使っています。
思うに、これはゲーマーにとって必要なのかもしれませんが、シンプルにローカルで使いたいだけの人にとってはいいことありません。
用途を広げる意味で選択形式にして欲しかった、というのが正直なところです。

余談、左手用キーボードの歴史

この「Razer Tartarus V2」が開発される前身としてRazer製になる前のNostromoシリーズがありました。
詳しい人はご存知でしょうが、Nostromoシリーズはn52teとかあったわけです。
知っている人は思い出して欲しいです。
この頃はボタン配置が一列少なかったではありませんか。
更に歴史を遡ればNostromoシリーズのn50という名機もあったと聞きます。
私は写真でしかお目にかかったことはありませんが、写真を見た時すぐに分かりました。
先に指摘していた人差し指の配置のすぐ下にホイールがあるのです。

 

n52teはボタン配列が一行増えます。こちらはその前身のn50。

 

この頃の開発者は分かっていたのです。
またはボタンが少ないから、たまたまそうなっただけでしょうか。
開発者が変わったのかもしれませんし、どういう経緯があったのか定かではありませんが…。
やはり名機を生み出したBelkinの思想は現行機種にも引き継がれている…と信じたい。
ここまで言ってしまった後でなんですが、私は別にRazerが嫌いではありません。
むしろ期待しています。
これほどのものを造っておきながら、なんともったいない、と言いたいのです。
そうでなければこれだけ具体的に掘り下げた長文の記事は書きません。
では、逆に「Razer Tartarus V2」の良い点とはどんなものなのか。

V2の素晴らしい部分

良い部分1.キーストロークと打感が素晴らしい
これは本当に良い造りをしているな、と思いました。
Razer独自の「Mecha-Membrane」(メカ・メンブレン)。
2016年のRazer Ornataキーボードシリーズで初採用となったスイッチなのだそうです。
私の見たところFILCOの青軸に近い押し心地です…って言えばマニアには分かりやすいでしょうか。
Saitek社製『Cyborg Command Unit』の最大の欠点であるキーストロークが最悪に深くて固かった、という点を見事にクリアしています。
もちろん、人によっては「青軸みたいにカチカチと音がしすぎのはちょっとなぁ」という人もいると思いますが、微妙に青軸よりも音が小さい気がしています。
深すぎず浅すぎず、打つ音も大きすぎず小さすぎず…まさに絶妙な押し心地です。
良い部分2.左手専用ホイールが付いている、感触も良い
今までの話にも出てきているように、左手用キーボードでホイールが付いているのは私が確認した中では「Razer Tartarus V2」くらいのものです(記事アップ時点での話です)。
ゲームだと使用頻度は低そうにも思えますが、デジ絵描き達にとっては喉から手が出るほど欲しいのです。
配置がNGであっても、それを賄うだけの価値をこのホイールは持っています。
もし、ここにあげた一連の欠点をなくして配置を見直したホイール付きモデルが発売でもされようものなら…。
きっと、その機体は左手用キーボードの最終形態として他を圧倒するでしょう。
ちなみに、これもキーストロークと同様の部分ですが、「Razer Tartarus V2」のホイールは回転させやすく、目ぼしいところでピタリと止まります。
マウスも数多く見てくると、ホイールの回転が固かったり、使っている内にすぐフニャフニャになったりすることも。
しかし、「Razer Tartarus V2」のそれはまったく問題なく、そうした動きとは無縁です。
この辺りはNostromoの権利をRazerが買い取る前から蓄積してきた膨大な開発データが生きているのだと思います。
良い部分3.設定画面が直感的で分かりやすい
これはもうこの記事の前半部分を見て頂くと分かる通りです。
こういうボタン配置が多い設定には時間がかかりがちですが、番号やアルファベットではなく、画像から拾って設定できるのでとても楽でした。
この辺りもSaitek社製より優れた部分と言えそうです。

まとめ…結局どうなんだ、V2は買いか? 買いではないのか?

まず先に考えなければならないのは、ソフト面での怪しさ満点問題です。

これを回避するためにはドライバを自作するとか「Interception」というデバイス入力を書き換えるソフトを使って、ソースコードを組む必要があるとか…残念ながら、アルパカはそこまでのプログラムスキルを持っていません。

スキルがある人は、以下の方が見事にこの呪縛からの脱出に成功しているので、ご参考にどうぞ。

アルパカのようにスキルのない人は少なくないと思います。

かといって、先にあげたホイール付きのNostromoシリーズは既に生産終了しています。

中古で売ってはいました…高かったですけど(2020年の夏にチェックしたらもう取り扱いはありませんでした)。以下、復活した時の為にリンク残しておきます。

また、ホイール付きで出てきたNostromoシリーズの最終形であるRazer製でさえWindows10対応ではありません。

Nostromoシリーズの対応OSはWindows7まで。

Windows7の延長サポートは2020年の1月で終わりました。

ちなみにMACですとMac OS X (v10.8 – 10.11)まで対応です。

他のシリーズはどうなんだ、となりますとNPETとかGameSirとかあるんですが、それらにはスティックもホイールもありません。

加えてSaitek社は左手用キーボードを生産しなくなりました。

アボーンな状態です。

まあ、もちろん「CLIP STUDIO TABMATE」を使えよ、って話もありますが…使いましたよ。私も。

アルパカが使ったのはボタンの少ない、ホイールの付いていない旧型だったからかもしれませんが…「CLIP STUDIO TABMATE」も確かに便利だけど、左手用キーボードの方が使いやすかった、というのが本音です。

この部分は人によるかもしれません(TABMATEを愛用している人も結構多い)。

私が単に「CLIP STUDIO TABMATE」を使いこなせていないからかもしれません。

そういう人にとっては「Razer Tartarus V2」も選択肢として入ってきます。

しかし、贅沢は言えませんが、上記にあげた幾つもの欠点があるのは確かです。

それらを踏まえた上でなら、「Razer Tartarus V2」という選択肢は十分ありです。

ただですね。最近、色々なデバイスを試す機会が出てきてまして、また、新たなるデバイス「TourBox NEO」をご紹介し始めました。

まだ、使い始めてから日が浅いですが、たぶん長い付き合いになることでしょう。「TourBox NEO」いいですよ。

もちろん「Orbital2(オービタル2)」や「Razer Tartarus V2」もそれぞれ良いところはあります。以下の記事にて、それぞれの製品比較をしながらご紹介していますので、デバイス探しで迷われている方はぜひご覧ください。

 

コメント