→ → 新生活にオススメのモバイルPC ← ←

第13世代Core『ラプターレイク(Raptor Lake)』P 搭載の「dynabook GZ/HW(2023)」発売開始

13インチ16:9 液晶国内PCメーカー

2023年5月18日、dynabookから第13世代Core『ラプターレイク(Raptor Lake)』のPプロセッサーを搭載した軽量機種。「dynabook GZ/HW(2023)」が発売され始めました。

今回は実機を手にする前情報をまとめた事前情報になります。

※後日、実機レビュー記事をアップしましたら、そちらにリダイレクトされます。

画像をクリック、またはタップで購入ページに飛びます

旧モデルの「dynabook GZ/HW(2022)」は、同様の筐体に第12世代Core『アルダーレイク(Alder Lake)』を搭載しています。13世代Coreほどではありませんが、普段使いでは十分なパフォーマンスを得られます。

GZの下位機種であるSZの2022年モデルもあります。性能や軽さを多少犠牲にしてでも、お値段を抑えたい、抗菌ボディでコロナ禍でも安心して使いたい。そんな方にオススメです。

「COCORO MEMBERS」とは
「COCORO MEMBERS」とは
Dynabookの親会社となる、シャープの会員登録のことです。
〈登録するだけで大幅に値段が下がります〉
かつては東芝の会員登録として「Room DynaBook(旧Room1048)」が、同じ役目を負っていましたが、Dynabook自体が東芝からシャープの傘下に入ったことにより、登録作業もシャープの「COCORO MEMBERSicon」に変更されました。
年会費も維持費もかかりません。当サイトに表示しているダイレクトモデルの値段は、全て会員登録後の価格になっています。
「東芝Direct」から「DynaBook Direct」への表示変更について
「東芝Direct」から「DynaBook Direct」への表示変更について
2019年以降、名称が「東芝ダイレクト」からシャープ傘下の「Dynabook Direct」に正式変更となっています。
基本的なサービス、連絡先、製品内容は何も変わりません。
ただ、値段を下げるための会員登録システムは「Room DynaBook(旧Room1048)」から「COCORO MEMBERSicon」へ変更となっています。
ご注意点:カタログモデルとダイレクト(BTO)価格について
カタログモデルとダイレクト(BTO)について
カタログモデルは、別名店頭モデルとも呼ばれ、家電量販店での販売用にカタログに記載されたものです。これに対し、ダイレクトモデルとは、メーカーから直販サイトを通して買うPCのことです。カタログモデルは代表的な性能のみ販売され、ダイレクトモデルは幅広い組み合わせが対応可能です。ただし、ネットを通じて買うので、手元に届くまで時間がかかります。価格は時期により変動するので、どちらの方が安いとは言えません。ただ、ダイレクトモデルでなければ手に入らない性能が多いため、総じてダイレクトをオススメすることが多いです。
法人様のご購入(領収書)について
法人様のご購入(領収書)について
法人名義でダイレクトモデルをご購入される場合、特に領収書が発行されるかどうかを気にされる方が多いと思います。
多くの直販パソコンでは、領収書代わりとして使用できる証明書を発行しています。
ダイナブック(旧東芝ダイレクト)も「出荷納品証明書」というのを商品と一緒に送付できます。
こちらをクレジットカードの明細書などと一緒にすれば、ほとんどの会計処理は通ります。
手順としては、注文完了後に出てくる受注番号を「DynaBookあんしんサポートicon」に連絡して、そのように希望を伝えれば良いだけですので簡単です。
どうしても「領収書」でなければいけない場合。
支払い方法をコンビニ払いなどにして頂ければ、支払ったコンビニ店の領収書として受け取ることができます。
また、法人窓口からご購入いただけると、支払い方法が「カード一回払い、または銀行振り込み」のどちらかしか受け付けられませんが、それで問題がなければdynabook(株)発行の「領収書」を出してもらうこともできるようになっています。

dynabook direct の特別販売会場から買うと、最大で12,100円引きになるキャンペーンを実施中です。

※当サイトでは、dynabook directのレビューした機種は、全ての特別価格と納期情報を掲載しています。ほぼ毎日更新中。

キャンペーンの終わり期間は未定です

>> 特別販売会場はこちらからどうぞ! <<


本日ラストです!

第13世代Coreを搭載した GZ/HW シリーズについて

Gシリーズ(GZシリーズ)とは

このシリーズはモバイルに強いダイナブックが出してきた、軽量モデルの代表格です。

大学生や会社員の方でGCXシリーズをお使いであれば馴染みがあるかもしれませんが、あれの店頭販売されているカタログモデルがGシリーズ。その直販である dynabook direct で販売されているものがGZシリーズです。

こちらでは組み合わせの幅の広さや値段の安さから、直販で買えるGZシリーズをオススメしています。

GZ/HWシリーズ(オニキスブルー)のキーボード

軽量、頑丈、ディスプレイが見やすいIGZOパネルを採用しており、キーボードも打ちやすい、と一通り揃っています。目立って気になるのはバックライトキーボードが対応ではないところ。

他、人によってはSIMを入れられない(LTE対応ではない)という点で候補から外れる人がいるかもしれません。

逆にその辺りが必須でない方であれば、オススメできる人気シリーズです。

2022年モデルの実機レビューはこちらにて。ご参考にどうぞ。

価格は上がっても良いので、さらなる使いやすさを、というのであれば「dynabook RZシリーズ」があります。14インチでありながら1kg以下から選べます。キャンペーンが入って割安になっていると、i5モデルの第12世代Core搭載機が16万円台から買えます。最新世代にこだわらないなら、そうした選択肢も良いと思います。

 

特長・今までとの違いは?

「GZ/HUシリーズ(2021)」パールホワイトとオニキスブルー・斜めから

「GZ/HUシリーズ」から変わっていない、定番のパールホワイトとオニキスブルー

今回は前回同様、筐体に違いはありません。

色合いなどのデザイン変更もなく、上記の二色のみ。プロセッサー含めた中身が一部変更されたマイナーチェンジに落ち着きました。

・プロセッサーが変更、第13世代Core『ラプターレイク(Raptor Lake)』へ

・Wi-Fi 6 → Wi-Fi 6E 対応へバージョンアップ

・Home 構成だと「Microsoft 365 Basic」が付属してくる

・他、細かい特徴。重さやバッテリー、カメラ機能など

第12世代Core → 第13世代Core『ラプターレイク(Raptor Lake)』へ

性能低:電力低  U < P < H  電力高:性能高

第13世代Core『ラプターレイク(Raptor Lake)』はモバイル向けではUよりPが。PよりHの方が性能が高いのですが、軽量モデルになればなるほどUを搭載したモデルが多くなってきます。

ベースパワー コア数
Pプロセッサ
(ハイスペックモバイル向け)
28W P-core:4
E-core:8
Uプロセッサ
(低消費電力モバイル向け)
15W P-core:2
E-core:8

CPUMark比較表-2023.05 時点での数値で比較

今回の「dynabook GZ/HW(2023)」は、前回同様900gを切っている軽量モバイルですが、Pプロセッサーを搭載しており性能は高めです。

同じP同士で比べてみると、12 → 13世代になったことで、PassMarkグラフにある通りシングルコア、マルチコア、共に一割以上伸びました。

単独作業やアプリの立ち上げ、複数作業や、全コア使った重たい作業など、いずれも短時間で処理できるようになった、ということです。

コア数やスレッド数は変わりませんが最大周波数が上がってPコアが最大5Ghzに。ひと昔前のデスクトップ並みの処理能力が、重さ900gにも満たない小さな筐体に詰まっています。

実際に手にして調べてみないとなんとも言えませんが、11世代でExcel作業が苦手だったように、13世代ではパワポが苦手というデータが出始めています。

パワポばかりを使う人でなければ、他作業全般、速度が上がった恩恵を受けることの方が多いので気にするところではありませんが、パワポばかりを使うプレゼンターに限って言えば、もう少しデータが出揃ってから考えた方が良いかもしれません。

アルパカは、他社含めて複数の実機を調べた上で結論を出したいと思っています。

もしかしたら、敢えて型落ちの12世代Coreを選んだ方が良いこともありえます(それならそれで、GZ/HV、またはRZの2022年モデルがオススメになってきます)。

第12世代Coreの頃からすでにコアがPとEに分かれていますが、ご存じない方のために、かいつまんだ内容を以下に置いておきます。

折りたたんでいます(クリックかタップでご覧になれます)。

PコアとEコアって何? 簡単にまとめると

PコアとEコアって何? 簡単にまとめると

Intelが出してきた2022年以降の最新CPUでは、根本的な設計が変わりました。

一時期、アップルの株化を大幅に上げるのに一役買った、とんでも性能のM1チップでしたが、あれと同様のPコアとEコアを組み合わせたハイブリッドコア設計です。

Pコア=Performanceコア(高性能コア)
Eコア=Efficientコア(高効率コア)

電力効率を重視した効率性を重視するEコアに対して、常に高い電力でトップパフォーマンスを出そうするPコアという位置づけで、この二種類がタッグを組んで作業をさせると処理能力が上がります。

全部Pコアにしていた方がハイパフォーマンスでいいじゃん、って思いがちですが違うようで、大して電力を必要としない作業、同じプロセスの繰り返しになるような単調な作業をEコアに任せることで、Pコアがより集中して重要なタスクをこなせるようになる、ということです。

例えばエンコードなどでは重たい作業だからパフォーマンスの高いPコアの方が早い、と思いがちですが、PCにとっては同じ作業の繰り返しになる作業の代表例です。つまりはEコアの方が遥かに効率が良いです。

イメージとしてはEコアが中~長距離走選手に対して、Pコアが短~中距離走選手という役割分担に思えます。それぞれの活躍できる場で性能を伸ばしあうことができるようになった、ということです。

 

Wi-Fi 6 → Wi-Fi 6E 対応へバージョンアップ

今までは Wi-Fi 6 まで対応でしたが、Eの文字が付くようになりました。

ルータ側の環境も整えられれば、という話ですが、6GHzの高周波数帯を使えるようになります。通信障害が起きることなく、使えるチャネルも5GHzまでの2つから3つとなり、実測での速度向上が望めます。

Wifi6E対応ルータへ乗り換えるメリット、メッシュWI-FI

単純に速度アップも魅力ですが、電波の届きづらい場所に繋げやすいメッシュWI-FIの技術に対応しています。

今までも親機に対する子機の設置で対応はできていましたが、接続の切り替えなどが面倒でした。

今回から、よりシームレスにどこでも繋がりやすいエリアを確保しやすくなりました。

 

Home 構成だと Microsoft 365 Basic が付属してくる

あくまでもHome構成のOffice付モデルだけですが、「Microsoft 365 Basic」がついてくるようになりました。

「Microsoft 365 Basic」とは、2023年年初からサブスクリプションで提供され始めた容量100GBのOneDriveが利用できるミニサービスです。

通常、「Microsoft 365 Personal(旧Office 365 Solo)」では1TBの大容量のOneDriveが使えるようになりますが、その場合には年額、12,984円が必要です。元々、永続ライセンスとしてOffice付を買えば、ワードやエクセルなどのOfficeソフトはそのままずっと使い続けられますがクラウドサービスはありません。OneDrive Basic で、誰でも無料で使える 5 GBの小さな容量に限られていました。

「Microsoft 365 Basic」の価格

今回、「dynabook GZ/HW(2023)icon」のHome構成では「Microsoft 365 Basic」付きのOfficeあり構成を選ぶと、一年間は100GBのOneDriveが無料で使えるようになります。元々、このサービスのお値段は月額229円または年額2,244円です。

ただし、注意点もあります。

お使いになる際には、以下の二点をご注意下さい。

注意点1:無料期限が切れたら、有料に自動的に切り替わる

使い続けて一年後に解約しようと思っていたら、すっかり忘れてた…という時には、上記の契約料金がかかってきます。便利なものではありますし、高額ではありませんが、特に使いたいわけでなければ無理に継続せずに早めの解約(または最初から使わない)が良いでしょう。

注意点2:期限が切れた後のオンライン上のデータは一か月以後からアクセス不可能になる

いつからか、OneDriveに関する規約が書き換わっていました(過去記事も修正しておきます)。

以前は、期限なしでアクセスできる状態のまま残るので、保管したいものは全てアップロードした上でわざと契約を切っておけば、そのまま永続的に倉庫代わりとして使えていたので便利でした。しかし、同じ方法はもう使えません。

期限が切れてから一か月後にユーザーからアクセスはできなくなります。すぐに削除されるわけではないようですが、放っておけばいずれ、サーバー上から完全になくなるそうです。そのため、期限が切れたと分かったら、継続する気がない場合には、アップしてある大切なデータは全てローカルにダウンロードしておきましょう。

 

他、細かいところ。重さやバッテリー、カメラ機能など

軽さとハイパフォーマンスを両立しつつ操作性も良いバランス優良機(写真はGZ/HV)

重さの表記は変わらず

重さの表記はそのまま継続となりました。

約875g → 約875g

約879g → 約879g

元々、控えめに表示する国内メーカーですが、特にdynabookは余計に重く記載しがちです。

2022年モデルのパールホワイト(実測) 約853.5g
2022年モデルのオニキスブルー(実測) 約845.5g

「GZ/HVシリーズ(2022)」パールホワイトの計量

「GZ/HVシリーズ(2022)」オニキスブルーの計量

おそらく、筐体自体が変わっていないので大きな変化はないと思いますが、その通りであれば850g前後の軽量なボディが継続となります。

移動することが多い方にとって、フットワークを犠牲にしたくない、作業速度も落としたくない、という方には魅力的なラインナップです。

 

バッテリーの駆動時間の表記も変更なしの 24時間駆動

バッテリーの駆動時間が前回まで同様の24時間駆動です。

dynabookに限らず、多くのメーカーが実働時間とカタログ値の乖離でクレームに発展することが多い昨今、実働時間がどこまで伸ばせるのかが気になるところです。

プロセッサーが変わったことによる影響がどのように作用するのか。前回までが動画再生7~8時間という結果でしたが、今回も手にする機会があれば、調べてみたいと思います。

ちなみに、バッテリー時間に関してはパフォーマンス重視の攻めたセッティングと、輝度の高い美しい液晶を備えていれば犠牲になりがちの部分ではあります。今まではかなり厳しめに計測していましたが、高い輝度の液晶を持つPCではアンフェアな結果になりがちでした。今後はもう少し均一化していこうと思います。

 

旧来機同様、AIカメラエフェクターが付いています

前回同様、AIカメラエフェクターが付いてきます。ミーティングアシスト機能のAIカメラエフェクターにより、明るすぎず暗すぎず適切な露出補正で整えてくれます。他メーカーでも近い機能はあるのですが、これにかんしてはdynabookの調整機能が優れていると感じた部分です。

この機能は、昼間の窓際などを背景にした逆光の中でも、問題なく見やすくしてくれるというものです。

AIカメラエフェクター・切り状態AIカメラエフェクター・入り状態

AIカメラエフェクター・切り状態

AIカメラエフェクター・入り状態

会社で急にWeb会議が始まって、会議室を抑えたいけどすでに埋まってた。仕方がなく、自分の机の上で始めようとしたら窓際の席だった。。なんてことはよくあるサラリーマンの日常です。

同様にマイクの雑音をカットしてくれるAIノイズキャンセラーは、ほぼ全メーカーで標準装備となりました。併せて使えば、強い味方になってくれる頼もしい機能達です。

 

性能表と納期、お値段の一覧

GZ/HW(2023)シリーズ

シリーズ名 dynabook GZ/HWシリーズ
基本構成
OS Windows11 Home or Pro
カラー オニキスブルー □ パールホワイト
CPU Core i7-1360P
Pコア(4) : 最大 5.0GHz
Eコア(8) : 最大 3.7GHz
12コア/16スレッド
メモリ 8GB(8GB×1)/最大8GB
16GB(16GB×1)/最大16GB
32GB(32GB×1)/最大16GB
LPDDR5-4800対応、SDRAM、デュアルチャネル対応
※メモリの交換・増設はできません。
ストレージ 256GB SSD
512GB SSD
1TB SSD
ディス
プレイ
FHD 軽量・高輝度 TFTカラー LED液晶
IGZO・ノングレア)1,920×1,080ドット
※ディスプレイサイズは13.3インチです。
グラフィック インテル Iris Xe グラフィックス(CPU内蔵)
無線
通信
Wi-fi6E(IEEE802.11ax+a/b/g/n/ac)
Bluetooth Ver5.1
有線LAN 1000Base-T
(自動認識、Wake-up on LAN対応)
セキュリティ 顏認証
質量  約875g
□ 879g
バッテリ リチウムポリマー(バッテリーL)
24.0時間
Office Microsoft Office Home & Business 2021
(Office搭載モデルのみ)+Microsoft 365 Basic
リリース 2023年5月18日
備考

Home モデルはACアダプタが予備で+1つ付いてきます。

※バッテリーはJEITA2.0にて表示していますが、構成内容により差異が出ます。
※このシリーズには光学ドライブが搭載していませんので、項目を割愛しています。

 

基本構成は全て上記の通りです。

心臓部となるプロセッサーとメモリ、ストレージ容量の組み合わせが変わるだけです。

まだ、リリースしたばかりで、注文自体はできますが、届くのにお時間がかかります。

ひとまず、今ある全ての組み合わせのお値段と納期は以下の通りです。

※その時により、それぞれの組み合わせが変わりますが、今回はメモリ32GBの最上位構成が直販(Direct)モデルのみとなりました。

Windows11 Home モデル

OS Windows11 Home
CPU Core i5-1340P
パールホワイト オニキスブルー
メモリ 16GB オンボード
SSD 512GB
Office
なし
W6GZHW5CAW W6GZHW5CAL
¥150,480 ¥150,480
最短翌営業日出荷 最短翌営業日出荷
Office
付き
W6GZHW5BAW W6GZHW5BAL
¥170,280 ¥170,280
最短翌営業日出荷 最短翌営業日出荷
備考 Home モデルはACアダプタが予備で+1つ付いてきます。

※価格は全て税込表記です。
※2023年5月29日現在での価格と納期情報にて表示しています。

※納期に関して「最短 翌営業日出荷」ができますが、型番により変わります。また、土日祝祭日と棚卸期間の営業停止日は出荷できません。ご注意下さい。
※直近の営業日カレンダーはこちら
※「」のマークがあるものは特別価格となっている限定販売ページが用意されています。上段が一般の会員価格。下段が特別販売会場を経由した価格です。

 

OS Windows11 Home
CPU Come i7-1360P
オニキスブルー パールホワイト
メモリ 32GB オンボード 16GB オンボード
SSD 1TB 512GB
Office
なし
W6GZHW7CAL W6GZHW7CBL W6GZHW7CBW
¥195,580 ¥161,480 ¥161,480
在庫切 最短翌営業日出荷 最短翌営業日出荷
Office
付き
W6GZHW7BAL W6GZHW7BBL W6GZHW7BBW
¥215,380 ¥181,280 ¥181,280
最短翌営業日出荷 最短翌営業日出荷 最短翌営業日出荷
備考 Home モデルはACアダプタが予備で+1つ付いてきます。

※価格は全て税込表記です。
※2023年5月29日現在での価格と納期情報にて表示しています。

※納期に関して「最短 翌営業日出荷」ができますが、型番により変わります。また、土日祝祭日と棚卸期間の営業停止日は出荷できません。ご注意下さい。
※直近の営業日カレンダーはこちら

 

Windows11 Pro モデル

OS違いのProモデルも併せて出てきましたので、以下、まとめておきます。

未だに8GBがあるのですが、長く速度を落とさずに使い続けるのであればメモリ16GB以上がオススメです。

OS Windows11 Pro
CPU Come i7-1360P Core i5-1340P
オニキスブルー
メモリ 16GB オンボード 8GB オンボード
SSD 512GB 256GB
Office
なし
W6GZHW7XAL W6GZHW5XAL W6GZHW5XBL
¥173,580 ¥162,580 ¥153,780
在庫切 在庫切 最短翌営業日出荷
Office
付き
W6GZHW7WAL W6GZHW5WAL W6GZHW5WBL
¥193,380 ¥182,380 ¥173,580
最短翌営業日出荷 最短翌営業日出荷 最短翌営業日出荷

※価格は全て税込表記です。
※2023年5月29日現在での価格と納期情報にて表示しています。

※納期に関して「最短 翌営業日出荷」ができますが、型番により変わります。また、土日祝祭日と棚卸期間の営業停止日は出荷できません。ご注意下さい。
※直近の営業日カレンダーはこちら

 

スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シェアする
パソコン選びのコツ

コメント