元々が安いレノボのパソコンですが、もう一歩踏み込んでお安くなる学割が用意されています。
登録するだけで最大57%もオフになるため、対象の方でレノボ購入を予定している方はぜひご利用下さい。また、お値引き意外にも各種キャンペーンが重複しており、その時々に応じて景品が用意されることもあります。
対象となる方は下は小学生から、上は大学(院)生まで。その他にも専門学校生や予備校在籍生、教職員。果ては進学が決定した生徒(保護者含む)まで、幅広く対応しています。
Lenovoの
秋の大感謝祭セールが始まっています。多少の内容は変わっていますが、基本的なご家庭用の定番オススメどころは変わっていません。ノートパソコンは上記の二機種。加えてコスパ優先機も入れると以下の三機種に絞られます。
性能を優先しつつコスパ優良機「IdeaPad Slim 5i Gen 8」
性能はやや下がるもののペン付きタッチパネル搭載の「IdeaPad Flex 5 Gen 8」
タッチパネルを省いて、性能がやや下がった分コスパを優先させた「IdeaPad Slim 5i Gen 8(AMD)」
※上記の三機種以外ですと「IdeaPad Slim 170」などのベタベタに安い最安モデルがありますが、追加されたIPS液晶+メモリ16GBなら悪くない選択肢です。ただ、そうなってくるとHプロセッサーを搭載した「IdeaPad Slim 5i Gen 8」との価格差が少なくなることから、長く使うことを考えるなら「IdeaPad Slim 5i Gen 8」の方がオススメ、となります。ここは予算次第です。
単純にこれらの条件分岐で選ぶと、おおよそ外れを引かなくて済むと思います。
ただ、Lenovoの場合、キーボードの造りがやや荒っぽかったり、情報漏洩のリスクが付いて回ります。
情報漏洩や保証の選択ではこちらの記事が参考になると思います。
※この辺りで特に問題がないようであれば、コストを抑えてLenovoに。気にされるようであれば、DellかHPがコスパ的にオススメです。
持ち運ばないならDellの「Inspiron 14 5435(AMD)」を。
持ち運ぶならHPの「Aero 13」がコスパ良く1kg以下でオススメです。軽さとキーボードの使いやすさを優先させるならdynabook GZシリーズ、または14インチのRZシリーズという切り分け方です。
キャンペーンの終わり期間は未定です。
終了を確認次第、表記を変更します。
レノボ(Lenovo)の学割活用方法について
レノボの学割活用の流れと注意点
活用方法は簡単です。
「学生ストア」へのご登録を行うと「学生ストアへのご登録が完了しました」の画面内にパスコードが出てきます。パスコードはメモかコピペしておきます。
登録が終わっていれば、学生ストアにログインできますので、活用する際にパスコードを入力すれば、一通り安くなる、という流れです。
step 1 学生ストアに会員登録する
まずはこちらからご登録です。
入るとこのような画面になります。
この「新規登録はこちら」に一通り入力してご登録を。

step 1 学生ストアに会員登録する
注意点‐① 登録した住所と電話番号で注文しないといけません。
もし、届くタイミングが寮生活になるようであれば、寮のご住所での登録が必要となります。

step 1 学生ストアに会員登録する(注意事項)
step 2 学生ストアに会員登録する
登録が完了すると、画面中央にこのように出てきます。

step 2 学生ストアに会員登録する・登録完了画面の例
上図は目隠ししていますが、ここにコードが書かれていますので、コピペなどで控えておきます。登録したメールアドレスにも同様のパスコードが書かれたメールが届きます。
送信元のメールアドレスはこちらでした。
registration_edu@lenovo.com
注意点-② メールを受信できるよう設定しておく
必ずこのアドレスからというわけではないかもしれませんが、迷惑メール設定をしている場合は受信できるように設定解除を。または、迷惑メールフォルダの中を見れるPCで使えるメールアドレスがあれば、そうしたものの活用が手間がかからずオススメです。
step 3 学生ストアにログインする
登録後、すぐに買い物をする場合には赤字の「学割ストア」はこちら、をクリックします。
後から入るようであれば、こちら→学割ストア入口 から入れます。
すると、このようなログイン画面になります。
この「学割ストア」の枠の中に、先ほどのパスコードを入力するとログインできます。
中に入ると、通常のレノボの販売ページと全く同じに見えますが、個別の販売ページの中に入ると、画面上部に学生帽のマークが出るようになります。これがログインしている証です。
この学生帽は機種毎の個別の販売ページに入らないと出てこないので分かりづらいですが、これが出ていると(学割ストアにログインしていると)、通常の販売サイトより安く買えるようになっています。
注意点-③ ログインしているかどうかの区別は、機種毎の個別販売ページで分かる
販売ページの左上にこの(↑)マークがあるかどうかです。
その上で販売ページを見ると、以下のように全体的に値下がりします。

学割によるお値引き例
最大で57%もオフになる、というのは、あくまでも一部の製品だけで、一般的な売れ筋となるコスパ良いシリーズは、大体、1~2%ほどです。それでも、ひと手間かけるだけで1000円、2000円安くなりますので最大限活用した方が良いと思います。
最後に・レノボというメーカーの活用法
色んな方の色んな考えがあると思うのですが、レノボ(というより中華製)に良くないイメージを持ってらっしゃる方は少なくないと思います。
レノボというメーカー、リスクの把握や保証の内容を確認するには、こちらの記事がオススメです。
現在、軍事的に緊張が高まっている国の国営メーカーとも言えるレノボです。かつての製品で起こした問題はなかったことにはならず、リスクを把握した上で重要な連絡やアカウントはスマホや他PCで行うとか、ネットバンクなどの重要なデータを扱わないなど、ちょっとした心がけは必要かもしれません。
逆を言えば、そうした割り切った使い方に終始するなら、安価に済ませられるPCとしてはまさにベストチョイスとも言えるメーカーです。
かけるべきところには必要なお値段を。そうでないものには上手に安く抑えてのお買い物がオススメです。
コメント