※各モデルの追加オプションは以下の記事にて紹介されています(購入ページと併せて見ると分かりやすくなっています)。
【富士通タワー型PC】DH シリーズ(WD2/C2)
店頭モデルにはないシリーズです。
モニターとパソコン本体が分離しており、ケーブルで繋がれているという昔ながらの形をしています。
「今時、そういうの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、割安に高い性能を求めるなら、この形の方が実は効率が良いのです。
モニターを二枚画面で並べるデュアル画面の選択肢も選べるので「トレードしたいのでモニターを増やして始めたい」とか「本格的にブログでアフィリエイトをしてみたい…」など、目的意識を持って何かに挑む人にお勧めしたいシリーズです。
73,094円~
(20%OFFクーポン適用後)
※アカウント登録で+1%くらい下がります。
※クーポンの値引き率は時期によって変動します。
※各選択肢の価格はキャンペーンにより変動します。
以下、内部性能の主要な選択肢と基本金額です。
シリーズ名 | 2018年6月モデル WD2/C2 カスタムメイドモデル ![]() |
|||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
OS | Windows 10 Home 64ビット版 | [標準] | ||||||||||||||||
Windows 10 Pro 64ビット版 | [+10,800円] | |||||||||||||||||
CPU | Intel Celeron 3865U (2コア/2スレッド/1.80GHz) [標準] :PassMarkで1936 |
[+0円] | ||||||||||||||||
Intel Core i3-7100U (2コア/4スレッド/2.40GHz) :PassMarkで3793 |
[+16,200円] | |||||||||||||||||
Intel Core i5-8500 (6コア/6スレッド/3.0~4.10GHz) :PassMarkで11944 |
[+27,000円] | |||||||||||||||||
Intel Core i7-8700 (6コア/12スレッド/3.20~4.60GHz) :PassMarkで15156 |
[+43,200円] | |||||||||||||||||
メモリ | 4GB (4GB×1) [標準] |
[+0円] | ||||||||||||||||
8GB (4GB×2) [デュアルチャネル対応] |
[+9,720円] | |||||||||||||||||
16GB (8GB×2) [デュアルチャネル対応] |
[+29,160円] | |||||||||||||||||
32GB (16GB×2) [デュアルチャネル対応] |
[+57,240円] | |||||||||||||||||
※他社メモリを入れた時点で保証対象外となります。全モデル、スロットは4つ。ご購入後は16GBを超える容量への増設ができません。32GBまで欲しい方は最初の選択時に選ぶ必要があります。 | ||||||||||||||||||
スト レージ |
約500 HDD [標準] (7,200回転/分) | [+0円] | ||||||||||||||||
約1TB HDD (7,200回転/分) |
[+5,400円] | |||||||||||||||||
約3TB HDD (7,200回転/分) |
[+14,040円] | |||||||||||||||||
約256GB SSD (NVMe) |
[+21,600円] | |||||||||||||||||
約512GB SSD (NVMe) |
[+46,440円] | |||||||||||||||||
約1TB SSD (NVMe) |
[+96,120円] | |||||||||||||||||
2nd HDD | 約3TB HDD (7,200回転/分) |
[+25,920円] | ||||||||||||||||
光学 ドライブ |
DVDスーパーマルチドライブ [標準] |
[+0円] | ||||||||||||||||
BDXL(TM) 対応 Blu-ray Discドライブ |
[+10,800円] | |||||||||||||||||
ディスプレイ | なし [標準] | [+0円] | ||||||||||||||||
21.5型ワイド フルHD(1920×1080) ノングレア IPS液晶 |
[+28,080円] | |||||||||||||||||
23.8型ワイド フルHD(1920×1080) ノングレア IPS液晶 |
[+51,840円] | |||||||||||||||||
【デュアルディスプレイ】21.5型ワイド フルHD(1920×1080) ノングレア IPS液晶×2 |
[+56,160円] | |||||||||||||||||
【デュアルディスプレイ】23.8型ワイド フルHD(1920×1080) ノングレア IPS液晶×2 |
[+103,680円] | |||||||||||||||||
ケーブル | なし [標準] | [+0円] | ||||||||||||||||
DP→DVI変換ケーブル | [+6,480円] | |||||||||||||||||
グラ フィックス /拡張 カード |
なし [標準] | [+0円] | ||||||||||||||||
USB3.1(Gen2) Type-C×1 |
[+3,240円] | |||||||||||||||||
NVIDIA Quadro(R) P620 グラフィックス [専用ビデオメモリ:2GB] |
[+32,400円] | |||||||||||||||||
NVIDIA(R) GeForce(R) GTX 1050 グラフィックス拡張カード [専用ビデオメモリ:2GB] 【サードパーティ製品】※補足あり |
[+32,400円] | |||||||||||||||||
無線 通信 |
なし [標準] | [+0円] | ||||||||||||||||
内蔵 (IEEE 802.11a/b/g/n/ac準拠 +Bluetooth v5.0準拠) |
[+3,240円] | |||||||||||||||||
カラー | ■ サテンブラック | [+0円] | ||||||||||||||||
キーボード と マウス |
USB 有線キーボード(黒) USB 有線 光学式マウス(黒) |
[標準] | ||||||||||||||||
ワイヤレス・キーボード(黒) BlueLEDワイヤレス・マウス(黒) |
[+6,480円] |
PCI Express x16、PCI Express x1、USB3.1(Gen2)Type-A×2、USB3.0×4、USB2.0×2
有線LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T準拠、Wakeup on LAN機能対応
タワー型の特徴として様々な機器と接続しやすい高い拡張性があります。
当然、仕様書にはずらずらと幾つものインターフェースが並ぶことになりますが、抑えるべきところはそれほど多くないので、変に構える必要はありません。
FHシリーズ(WD2/C2)のCPU
6コア/12スレッドというのも一般的ではない数字ですが、PassMarkで15156というのも突き抜けてて素敵です。
FHシリーズ(WD2/C2)のメモリ
FHシリーズ(WD2/C2)のストレージ
FHシリーズ(WD2/C2)のディスプレイ
21.5インチ (VL-E22-8T3) |
横幅 約50cm | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高さ 約35cm (土台から) |
|||||||||||
23.8インチ (VL-E24-8T3) |
横幅 約56cm | ||||||||||
高さ 約37cm (土台から) |
ディスプレイ | なし [標準] | [+0円] | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
21.5型ワイド フルHD(1920×1080) ノングレア IPS液晶 |
[+28,080円] | |||||||||||||||||
23.8型ワイド フルHD(1920×1080) ノングレア IPS液晶 |
[+51,840円] | |||||||||||||||||
【デュアルディスプレイ】21.5型ワイド フルHD(1920×1080) ノングレア IPS液晶×2 |
[+56,160円] | |||||||||||||||||
【デュアルディスプレイ】23.8型ワイド フルHD(1920×1080) ノングレア IPS液晶×2 |
[+103,680円] | |||||||||||||||||
ケーブル | なし [標準] | [+0円] | ||||||||||||||||
DP→DVI変換ケーブル | [+6,480円] | |||||||||||||||||
グラ フィックス /拡張 カード |
なし [標準] | [+0円] | ||||||||||||||||
USB3.1(Gen2) Type-C×1 |
[+3,240円] | |||||||||||||||||
NVIDIA Quadro(R) P620 グラフィックス [専用ビデオメモリ:2GB] |
[+32,400円] | |||||||||||||||||
NVIDIA(R) GeForce(R) GTX 1050 グラフィックス拡張カード [専用ビデオメモリ:2GB] 【サードパーティ製品】※補足あり |
[+32,400円] | |||||||||||||||||
無線 通信 |
なし [標準] | [+0円] | ||||||||||||||||
内蔵 (IEEE 802.11a/b/g/n/ac準拠 +Bluetooth v5.0準拠) |
[+3,240円] | |||||||||||||||||
カラー | ■ サテンブラック | [+0円] | ||||||||||||||||
キーボード と マウス |
USB 有線キーボード(黒) USB 有線 光学式マウス(黒) |
[標準] | ||||||||||||||||
ワイヤレス・キーボード(黒) BlueLEDワイヤレス・マウス(黒) |
[+6,480円] |
「GeForce GTX 1050」を選択した時には、グラフィックボードが取り付けられていない状態で送られてきます。
その場合、この部品に関する設定や使い方などのお問い合わせ先は富士通ではなくなり株式会社アスクへの問い合わせ先になります。
以下の記事の富士通欄に書いてありますので、もしもの時にはそちらにご連絡下さい。
アスク側へ問い合わせるまでもなく、接続の方法はそれほど難しくありません。
以下、2~4枚まで増やした時用の接続方法の紹介ページを掲載しておきます。
ちなみに、「NVIDIA Quadro® P620」を選択した場合、「Mini DisplayPort」から出力しなければいけませんので、オプション選択肢にある「DP→DVI変換ケーブル」が必要となります(Mini DisplayPort→DPへの変換アダプタは一本付属してくるので、2つを順に繋げるようになる、ということです)。
以下、そのケーブルの画像です。
とまあ、つらつらと書いてきましたが、説明は長くても要点を抑えつつ、やりたいことを明確にしておけば難しい買い物ではありません。
例えば、グラフィックの選択肢で、何も選ばずとも2枚までのディスプレイは繋げられます。
あなたがもし、動画の編集やらゲームやらに興味がなく、「別にグラフィックボードいらなくね?」と思うなら、背面のPCI Express x16のスロットが空いている状態ですので、内蔵式のTVチューナーを組み込んでおくのも手です。
多少の知識は必要ですが、ある程度の単語の意味を調べられるなら、グーグル先生に訊きながらでもできる範囲です。
最初の選択肢で3TBを選んでおけば、TV録画を大容量セカンドハードディスクに入れ続けられるので、組み合わせとして最良でしょう。
加えて2枚ディスプレイで設置しておけば、片方でパソコン作業を、片方でTVを見る、なんてこともできちゃいます。
逆に「グラボ欲しいんだが高いよ」というなら、同様にアマゾンから買うことができますので、そちらから選んでみてはいかがでしょうか。
どうも富士通ページから買うGeForceの選択肢は品切れになっていることも多いようですので、そうするのも良いかと。
もちろん、全ては自己責任ですし自分で組み入れなければなりませんが、やってみると意外と簡単ですし、弄れるようになると楽しいものです。
こうした遊び心ある弄り方ができるのもタワー型パソコンの魅力ですね。
【富士通タワー型小PC】DH シリーズ(WD1/C2)
ずばり、小さいタワー型です。
ここまで小さいと置き場所に困らない分、性能はたかが知れているだろうと思うかもしれませんが、とんでもない。
前項のWD2/C2に比べば劣るものの、ハンパなノートパソコンなんて目じゃないくらいにハイパワーです。
ただ、小さいので拡張性は大幅に落ちます。
「あれこれ弄るつもりもグラフィックにもこだわっていない。けど早くて使いやすい、場所の取らないものがいい」とするなら、まさにWD1/C2です。
66,420円~
(18%OFFクーポン適用後)
※アカウント登録で+1%くらい下がります。
※クーポンの値引き率は時期によって変動します。
※各選択肢の価格はキャンペーンにより変動します。
以下、内部性能の主要な選択肢と基本金額です。
シリーズ名 | 2018年7月モデルESPRIMO WD1/C2 カスタムメイドモデル |
|||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
OS | Windows 10 Home 64ビット版 | [標準] | ||||||||||||||||
CPU | Intel Celeron G4900T (2コア/2スレッド/2.90GHz) [標準] :PassMarkで2960 |
[+0円] | ||||||||||||||||
Intel Core i3-8100T (4コア/4スレッド/3.10GHz) :PassMarkで7447 |
[+16,200円] | |||||||||||||||||
Intel Core i7-8700T (6コア/12スレッド/2.40~4.0GHz) :PassMarkで12501 |
[+43,200円] | |||||||||||||||||
メモリ | 4GB (4GB×1) [標準] |
[+0円] | ||||||||||||||||
8GB (4GB×2) [デュアルチャネル対応] |
[+9,720円] | |||||||||||||||||
16GB (8GB×2) [デュアルチャネル対応] |
[+29,160円] | |||||||||||||||||
※他社メモリを入れた時点で保証対象外となります。全モデル、スロットは2つ。ご購入後は8GBを超える容量への増設ができません。16GBまで欲しい方は最初の選択時に選ぶ必要があります。 | ||||||||||||||||||
スト レージ |
約500GB HDD [標準] (5,400回転/分) |
[+0円] | ||||||||||||||||
約1TB HDD | [+5,400円] | |||||||||||||||||
約256GB SSD (NVMe) |
[+21,600円] | |||||||||||||||||
約512GB SSD (NVMe) |
[+46,440円] | |||||||||||||||||
約256GB SSD (NVMe) + 約1TB HDD |
[+32,400円] | |||||||||||||||||
約512GB SSD (NVMe) + 約1TB HDD |
[+57,240円] | |||||||||||||||||
光学 ドライブ |
なし [標準] | [+0円] | ||||||||||||||||
DVDスーパーマルチドライブ | [+5,400円] | |||||||||||||||||
ディスプレイ | なし [標準] | [+0円] | ||||||||||||||||
23.8型ワイド フルHD(1920×1080) スーパーファインLH液晶 |
[+0円] | |||||||||||||||||
21.5型ワイド フルHD(1920×1080) ノングレア IPS液晶 |
[+28,080円] | |||||||||||||||||
23.8型ワイド フルHD(1920×1080) ノングレア IPS液晶 |
[+51,840円] | |||||||||||||||||
【デュアルディスプレイ】21.5型ワイド フルHD(1920×1080) ノングレア IPS液晶×2 |
[+56,160円] | |||||||||||||||||
【デュアルディスプレイ】23.8型ワイド フルHD(1920×1080) ノングレア IPS液晶×2 |
[+103,680円] | |||||||||||||||||
ケーブル | なし [標準] | [+0円] | ||||||||||||||||
DP→HDMI変換ケーブル | [+6,480円] | |||||||||||||||||
DP→DVI変換ケーブル | [+6,480円] | |||||||||||||||||
無線通信 | なし [標準] | [+0円] | ||||||||||||||||
内蔵(IEEE 802.11a/b/g/n/ac準拠 +Bluetooth v5.0準拠) |
[+3,240円] |
Officeソフトなどの選択肢はDH シリーズで共通ですので、前項のWD2/C2をご参照下さい。
「Core i3-8100T」はi3であってもかなり強力な方です。PassMarkで7447あれば4コアでガシガシ動かしても問題ないでしょう。
「Core i7-8700T」まで来ると、国内のノートパソコンの最上位を越えてくるくらいの馬力を持ちます。
これだけあればグラフィックボードが積載されていなくても、かなりの部分は力で押せます。
PassMarkで12501とはそれくらいの力を持つ意味でもありますが、しかし、残念ながらこの機種では小さすぎてグラフィックボードを入れ込むことができません。
そこで使い方としては、あくまでも普段使いの延長で作業量の多い方や、グラボを必要としない範囲でのデジ絵描きなどです。
もちろん、他社でグラボ付きを買うのもお勧めですが「スペースがないんだよ」というなら、まさにこれでしょう。
唯一、この小型機WD1/C2にしかないオプション選択肢として、以下のディスプレイマウントキットがあります。
図のように見にタワーの本体上にモニターを置けるようになります。
2万円はお高いですが、設置場所のスペースとしてコンパクトにまとめたいならあった方が良いでしょう。
追加オプション1 | なし [標準] | [+0円] | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ディスプレイマウントキット | [+20,088円] |
ちなみにWD2/C2と同様に2枚までのデュアルディスプレイを連結させるのであれば、以下の方法でできます。
見て頂くと分かりますが、デュアルディスプレイ選択時には「DPケーブル」または「DP-DVI変換ケーブル」が1本必要になります。
その際にはセットでお選び下さい。
以下、インターフェースや外観になります。
前面インターフェース
- 1.強制取り出し穴[注1]
- 2.ディスク取り出しボタン[注1]
- 3.光学ドライブ[注1]
- 4.フット(設置台)
- 5.通風孔
- 6.電源ボタン/電源ランプ(
)
- 7.ディスクアクセスランプ(
)
- 8.USB3.0 Type-Aコネクタ(
)
- 9.ヘッドホン端子(
)
- 10.マイク端子(
)
- 注1:BDXL™ 対応 Blu-ray Discドライブまたはスーパーマルチドライブ選択時のみ
背面インターフェース
- 1.インレット
- 2.DVI-Dコネクタ(
)
- 3.DisplayPortコネクタ(DP)
- 4.USB3.0 Type-A コネクタ(
)
- 5.USB2.0 Type-A コネクタ(
)
- 6.ラインアウト端子(
)
- 7.通風孔
- 8.盗難防止用ロック取り付け穴
- 9.セキュリティ施錠金具
- 10.ロック金具
- 11.LANコネクタ(
)
コメント