→ → 新生活にオススメのモバイルPC ← ←

国内15インチのノートPCコスパ最良機、Dynabook PZ/HP 全ラインナップ

15インチ以上16:9 液晶国内PCメーカー製品情報

2020年に入ってから国内メーカーでもドライブなしモデルの15インチが随分と増えてきました。その中でも特にコストパフォーマンス重視で性能を求める方にオススメなのが、今回のDynabook PZ/HPシリーズです。

旧機種PZ55シリーズから引き継いだ価格帯と、さらなる性能向上を遂げた第11世代Core『TigerLake』モデルをご紹介します。

※Dynabookは2020年の秋冬からナンバリングの法則を変えたので、旧来の数字2桁がアルファベットの後に続くシリーズ名ではなくなりました。分かりづらくなりましたが、PZ/HPはPZ55の後継機種です。お間違えないようご注意下さい。

※元々、旧機体の記事に入っていましたが、説明が多くなってきたので新機種のみこちらに分割しました。

Dynabook PZ/HPシリーズの全ラインナップ

法人様のご購入(領収書)について
法人名義でダイレクトモデルをご購入される場合、特に領収書が発行されるかどうかを気にされる方が多いと思います。
多くの直販パソコンでは、領収書代わりとして使用できる証明書を発行しています。
ダイナブック(旧東芝ダイレクト)も「出荷納品証明書」というのを商品と一緒に送付できます。
こちらをクレジットカードの明細書などと一緒にすれば、ほとんどの会計処理は通ります。
手順としては、注文完了後に出てくる受注番号を「DynaBookあんしんサポート」に連絡して、そのように希望を伝えれば良いだけですので簡単です。
どうしても「領収書」でなければいけない場合。
支払い方法をコンビニ払いなどにして頂ければ、支払ったコンビニ店の領収書として受け取ることができます。
また、法人窓口からご購入いただけると、支払い方法が「カード一回払い、または銀行振り込み」のどちらかしか受け付けられませんが、それで問題がなければdynabook(株)発行の「領収書」を出してもらうこともできるようになっています。
ご注意点:カタログモデルとダイレクト(BTO)価格について
カタログモデルとダイレクト(BTO)について
カタログモデルは、別名店頭モデルとも呼ばれ、家電量販店での販売用にカタログに記載されたものです。これに対し、ダイレクトモデルとは、メーカーから直販サイトを通して買うPCのことです。カタログモデルは代表的な性能のみ販売され、ダイレクトモデルは幅広い組み合わせが対応可能です。ただし、ネットを通じて買うので、手元に届くまで時間がかかります。価格は時期により変動するので、どちらの方が安いとは言えません。ただ、ダイレクトモデルでなければ手に入らない性能が多いため、総じてダイレクトをオススメすることが多いです。
「東芝Direct」から「DynaBook Direct」への表示変更について
「東芝Direct」から「DynaBook Direct」への表示変更について
2019年以降、名称が「東芝ダイレクト」からシャープ傘下の「Dynabook Direct」に正式変更となっています。
基本的なサービス、連絡先、製品内容は何も変わりません。
ただ、値段を下げるための会員登録システムは「Room DynaBook(旧Room1048)」から「COCORO MEMBERS」へ変更となっています。
「COCORO MEMBERS」とは
「COCORO MEMBERS」とは
Dynabookの親会社となる、シャープの会員登録のことです。
〈登録するだけで大幅に値段が下がります〉
かつては東芝の会員登録として「Room DynaBook(旧Room1048)」が、同じ役目を負っていましたが、Dynabook自体が東芝からシャープの傘下に入ったことにより、登録作業もシャープのものに変更されました。
年会費も維持費もかかりません。当サイトに表示しているダイレクトモデルの値段は、全て会員登録後の価格になっています。

2021年11月に新たなプロセッサーを搭載したPZ/HUシリーズが出されました。2割近い性能アップが見られます。

旧機種のPZ55シリーズは第10世代Core『Comet Lake』搭載機種ですが、極端に性能が見劣りするわけではありません。安くなっているようなら、型落ちを狙うのも良い方法だと思います。

※映像画像系のグラフィカルな作業をするなら、今回ご紹介するPZ/HPがオススメです。それらの作業量が多いか少ないかで切り分けると選びやすいと思います。

なお、ディスクドライブはあった方がいい、と思われるようでしたらオシャレな色合いが目を引く「AZ25、45、65/G」や「CZ45/L、CZ65/L」。または「AZ45/K、AZ65/K」の15.6インチノートPCが売れ筋です。

もっとも、光学ドライブが付いている方が値段が上がりやすく、性能は控えめになります。使用頻度が週に一回以下程度なら外付けドライブとPZ/HPとのセットでの購入の方がオススメです。

外付けドライブはCD/DVDまででしたら4,000円でお釣りが来ます。ブルーレイなら一万円前後です。

お仕事用として、長時間の使用でも目が疲れないノングレア(光沢なし)液晶によりコストを抑えることを考えるなら「EZ15、35、55/P」がオススメです。

 

DynaBook PZ/HP(2020秋冬モデル)、外観的な特徴

こちらに記載しているのは旧モデル(PZ55)のものですが、まったく同様の外観をしていますので、そのまま掲載しています。

Dynabook PZ55の筐体

デザインについて

このシリーズはカラーリングが黒一択です。
黒以外だと別シリーズになって値段が上がりがちになるので、コスパを優先する方は当記事の黒い機体のラインナップからお選び下さい。

この機体は天板もパームレストも、全体的に細かく横に凹凸が走っています。

MACやSurfaceのようなアルミ削り出し一体型の美しい造りを見慣れている方にとっては、不必要に見える凹凸はスタイリッシュさに欠けてしまいます。

しかし、この機体の優れた特性として細かな凹凸は指紋や手脂が付きづらい特性を持ちます。

同じ黒として比較するなら、VAIOのブラックエディションや、Lenovoのマグネシウムのマッドな機体では手脂が付いてしまいます。あの指紋の残る黒を嫌う人は大勢いますが、そうした人には逆にオススメの機体と言えます。

 

接続口について

Dynabook PZ55の接続口

USB端子(Type-A)は右に一つ、左に2つ。

いずれもUSB3.0対応です。

右側にはSDカードのフルスロットサイズ。

左側にはLANコネクタ(開閉式)とHDMIの出力端子。

USB 3.1 Gen2(10Gbps、5V/2A)のType-C端子が一つ、という構成です。

このType-Cは45WのACアダプタ(PAACA048)で充電できることを確認済です。

また、マイク入力/ヘッドホン出力端子が左側にあるので、ヘッドセットが必要な方は4極プラグ一本タイプであれば、USB端子を潰さずに済みます。

オススメとしてはこの辺り。

キーボードについて

Dynabook PZ/HP(旧モデルではPZ55/P系)と同様のキーボード

バックライトキーボードではありません。

コロナ禍でも安心の抗菌効果が施されたキーボードです。

キーピッチはフルサイズに近い18.7mm。キーストロークは1.5mm。ほぼフルサイズキーボードといったところ。
押し込みきった時にやや固めの推し心地ですが悪くはありません。

アルパカは特に違和感なく使えましたが、長文の入力が多くて打鍵感にこだわる方だと、一度、店頭で手を置いて試した方が良いかもしれません。そうでない方には全く問題にならないレベルで快適です。

むしろNumLockキーにライトが灯らないことが気になりました。ここは値段相応なのだと思います。切替えの少ない人であれば気にはならない部分ですが、念のため記載しておきます。

 

DynaBook PZ/HP(2020秋冬モデル)、旧機体との違い

目立った変更点は以下の二つのみです。

・CPUが第11世代Core(TigerLake)搭載になった。

・ACアダプタの形状が変わった。

PZ/HPは第11世代Core『TigerLake』搭載になった

第11世代Core(TigerLake)搭載のトレンドマーク

TigerLakeに関して、詳しくはこちらの記事をご覧下さい。

簡単に言うと、以下のグラフのように、一つ前に第10世代のi7以上の処理能力をi5でも発揮できるようになりました。特にグラフィック性能は素晴らしく上がりました。

10万円前後からこの性能が手に入るのであれば、PZ/HPは高コスパの割安モデルと言えます。

もちろん、計測の仕方一つでいかようにも評価は変わりますが、アルパカが色々と試した限りでは、快適な性能を十分に発揮できるプロセッサーだと思いました。

以下、PZ/HPの「i5-1135G7」とVZ/HPの「i7-1165G7」で計測したグラフになります。

※PZ/HPシリーズのi7で計測する機会がなかったため、VZ/HPスコアが近しいと予想しての記載としています。

 

PCMark10の性能説明 トータルスコア

Dynabook PZ/HPの『TigerLake』と旧CPUを比較したPCMark10のトータルスコアのグラフ

総合的に見た時には「i5-1135G7」で第10世代のi7を抑えての4,342というスコアでした。

4,000を超えていれば一般使いでの重たい作業は難なくこなせるのは間違いなく、ここから先は本格的なグラフィックカードが必要な領域になります。

 

PCMark10の性能説明 映像画像系

Dynabook PZ/HPの『TigerLake』と旧CPUを比較したPCMark10のVideo Conferencing Scoreのグラフ

一方、ビデオ会議やオンライン飲み会などで活躍するZoomやスカイプで遅延が発生しないかどうかは「Video Conferencing Score」で分かります。

元々、第11世代Core『TigerLake』は映像系画像系のグラフィカルな作業を得意とします。

発信と受信を同時に行う映像系のオンラインミーティングでは、遅延が発生しやすい重たい作業になることがあります。

第10世代のi7でも7,500近辺のスコアですからなんら問題はありませんが、第11世代Core『TigerLake』はi5でそれらを越えたスコアを出しています。

自宅勤務の方にも安心してオススメできる性能です。

同様に「Video Editing Score」を見ますと、以下のようになっています。
Dynabook PZ/HPの『TigerLake』と旧CPUを比較したPCMark10のVideo Editing Scoreのグラフ

4,600のスコアを出しているi5の「Dynabook VZ/HP」で4K動画の編集ができていましたし、デジ絵でも遅延がほとんどない状態でベクターレイヤーの執筆ができていました。その上のスコアを出しているPZ/HPであれば、この手の作業で不安はなさそうです。

ただ、本格的なグラフィックカードを搭載している機種ではありませんので、できる範囲は限られます。4K動画の編集中にプレビュー再生させる時には解像度を落とす必要があるなどの工夫は必要です。

※この辺りはVZ/HPの実機レビュー「Youtuber御用達!? Dynabook V(VZ)なら、4K動画の撮影から編集までこれ一台」が参考になると思います。PowerDirecter系なら特に問題なく。

Adobe系ならプレミアも使えますが、大容量を扱うなら辛さは出てくると思います。本格的にやるならグラフィックカードが搭載されている別メーカーがオススメですが、そうでなければメモリ増設でも対応できる幅は広がります。

筐体は旧モデル同様、裏蓋のメモリ部分だけを外すことができるような構造です。+ドライバーで赤枠部分を開けます。

注意点としては、PZ/HPの場合はビスを取っても蓋がけっこうがっちり閉まっていますので、マイナスドライバーのように先端が細いものででこじる必要があります。

Dynabook PZ55、VZ/HPの背面、メモリ交換時に

また、どのモデルでもそうですが、メモリを扱う際には静電気による破損がないよう気を付けましょう。

静電気防止手袋があると安心ですね。

新しく出てきたPZ/HPシリーズに適合するバルク版のメモリはこの辺り。

動作確認は取れていませんので、あくまでも自己責任になりますが、適合はする筈です。

 

PCMark10の性能説明 苦手な作業

逆に苦手な作業としては「Productivity」があります。

Dynabook PZ/HPの『TigerLake』と旧CPUを比較したPCMark10のProductivityのグラフ

このスコアはOffice系の事務的な使い方で、どれだけの快適さを出せるかというものです。

6,000が出ていれば全く問題ない範囲ではあるのですが、見て頂くと分かるように、実は第10世代のCoreシリーズの方が上を行きます。Core i7-10510Uだと、7,150の高スコアでした。

このスコアだけで全てを語れるわけではないのですが、ただ、Office系アプリ(ワードやエクセルなど)が主たる使い方でコスパを良くすることを考えるのであれば、型落ちの第10世代搭載機から選ぶのもオススメです。

 

PZ/HPはACアダプタの形状が変わった、別機種のType-Cでも給電可能

これは小さな変更点ですが、補足説明を必要とする人は多いかもしれません。

旧モデルが175~180gのACアダプターだったのに対して、今回のはやや大きめになりました。

Dynabook PZ55のACアダプタ(2020年11月以前のもの)

もっとも、A4ノートですから家の中で動かすことはあっても、あまり気にならない部分だと思います。

長さは眼鏡ケーブルで45cm、アダプタ本体とPCコネクタまでで180cm。合計2m25cmでした。

注目すべきは同梱しているACアダプタの丸口ソケットに対して、Type-Cでの給電もできる点です。

Dynabook PZ/HPのACアダプタ(2020年11月以降の新モデル)

これは、VZやGZで使われているType-CのACアダプターを使いまわすことができることを意味しています。

アルパカが確認している限り、Type-Cになったことで現行のType-Cの接続口のある機種は全て使いまわすことができていますから15.6インチと13.3インチで揃えておきたい、などという時には同じDynabookでにしておくと便利だったりします(特に2020年11月リリースのGZ/HPは最初からType-CのACアダプタが2つ同梱の特典付きです)。

最近は家電屋さんにACアダプタを買いに来る人が増えています。これはもう本当に増えていて、PC販売員たちはPC本体より多くACアダプタを売る日があるくらいです。

室内で飼っていたペットにケーブルをかじられてしまった、足を引っかけて接続口を壊してしまった。そもそも会社に忘れてきてしまったなど。

ACアダプタの予備があれば、そういう心配は無用ですから、互換性のあるACアダプタというのは重要です。

以下、同様に使えるType-Cアダプタ(PAACA048)になります。

 

ディスプレイに関して

非光沢液晶・sRGBカバー率99%

W6PHP5CZBB」の液晶パネル、シャープの「LQ156M1JW01」:Color ACの色度図、i1Display Proによる輝度測定、LUT表示

実測では輝度 283.9cd/㎡と一般的な明るめで、色域はsRGBカバー率が99.4%。Adobeカバー率が74.5%とかなり広範囲をカバーしていました。LUT表示も補正なしで理想的な色バランスが取れている美しい液晶です。

写真には納めていませんが、斜めから見ても色褪せることなく見れましたので、視野角も広めです。

ここはシャープ傘下に入っただけある強みが生きています。

PZシリーズ全てがこの液晶とは言い切れませんが、複数台見たところ、見え方が変わりませんでしたので、おそらく同じ液晶パネルを使っていると思います。

 

Dynabook PZ/HP に、Type-C変換アダプタを介して三枚モニターを試してみた

Dynabook PZ/HPでType-C経由で三枚モニター出力してみた様子

テレワーク需要が増えてきた昨今、性能の良い割安ノートPCを買いつつ、3枚くらいのモニターに出力して作業環境を整えたい人は一定数、いらっしゃると思います。もちろんデスクトップもオススメですが、いざという時に動かせるようにしておくならノートPCで対応できる機種を購入しておくに越したことはありません。

*ご注意:DynabookのType-C端子は基本的に全て映像出力対応

Dynabookは全シリーズの仕様書にはType-Cが映像出力対応とは書いていません。

実はThunderbolt対応ではなくとも、書いていないだけで対応はしているのですが(2022年春先時点では現行機種は全て試しました。オールクリアです)、これは、Type-Cのアダプターによって対応しているものとしていないものとに分かれているためです。全ての機器に対して動作保証が取れていない、という理由で記載をしていないようです。

 

エレコム製DST-C09BKと、mreechan(実はHuawei)製のType-C変換アダプタで試してみた

Dynabook PZ/HPにType-Cアダプタ(エレコム製DST-C09BK)を繋げて3枚モニターを試すの図

当サイトでオススメしているType-Cの変換アダプタの二つ。

エレコム製「DST-C09BK」と、mreechan(実はHuawei)製「ASIN:B07X659B4Z」で、挙動を確認してみました。

結論、双方で3枚モニター出力に対応していることを確認できました…が、mreechan(Huawei)製では不安定な動作になりました。

 

mreechan(中身は100%Huawei)製のType-C変換アダプタで3枚モニター出力してみたら

mreechan(名前が違うだけでHuawei)製「ASIN:B07X659B4Z」は、安価でありながらVGA端子やSDカードスロットなど一通りが揃っています。ですが、3枚モニターの出力に関してはVGAとHDMIで3枚に出力しようとしてもVGA側が反応しなくなります。

これは無理のない範囲だと思いましたが、問題は、PZ/HPの本体側とアダプタ側での接続でHDMIを2本同時出力した時です。

この場合、3枚には映るものの、音が出ません。

色々とコネクタを差し替えて試しましたが駄目でした。アダプタ側にあるイヤホンジャックを通じてイヤホンで聞くことは可能でした。

ついでですから他のシリーズでも試しました。

13.3インチの「Dynabook VZ/HP」では、同じくHDMI2本出しで3枚モニターにすると、動作は安定せず、3枚目のモニターが途切れがちに。VGAとHDMIの出力ではもちろん映りません。

エレコム製DST-C09BK製のType-C変換アダプタで3枚モニター出力してみたら

エレコム製「DST-C09BK」が安定度抜群だった

一方のエレコム製ですが、こちらは優秀でした。

Dynabook VZ/HP」と「Dynabook PZ/HP

どちらでも、HDMI二本出し(1本は本体、1本は変換アダプタから)で3枚モニターに繋いでも不安定な挙動になることなく、音も快適に出ます。

ただ、エレコム製「DST-C09BK」では、そもそもVGA端子がなかったり、SDカードスロットがないので、そういう意味ではオールマイティーに使える幅の広さはありません。

3枚モニターに出力することがあるかないか。

2枚まででしたらmreechan(はっきり言ってHuawei)製

ASIN:B07X659B4Z」は優秀ですから、変換アダプタを選ぶ際には、そうした切り分けで考えるのも良いと思います。

 

DynaBook PZ/HPシリーズ(2020秋冬モデル)性能表

DynaBook PZ/HPシリーズ i5、シングルストレージモデル

シリーズ名 PZ/HPシリーズ i5モデル
2020秋冬Webモデル 15.6型
カラー ■ ブラック
OS Windows 10 Home 64 bit
CPU Core i5-1135G7
2.4/4.2GHz<4C8T>
PassMark 9,861
Cine R23(M)5,913
メモリ 8GB / 最大16GB
(4GB×2)空きスロット×0
増設 交換・増設可。
ストレージ 512GB SSD
(PCIe対応)
256GB SSD
(PCIe対応)
光学
ドライブ
ディス
プレイ
FHD 広視野角 TFTカラーLED液晶
(ノングレア)1,920×1,080ドット
※ディスプレイサイズは15.6インチです。
グラ
フィック
インテル Iris Xe グラフィックス(CPUに内蔵)
無線通信 Wi-fi6(IEEE802.11ax+a/b/g/n/ac)
/ Bluetooth Ver5.0準拠
LAN 1000Base-T/100Base-TX/10Base-T
質量 約 1.84kg
バッテリー 約 10時間
(実働予想6.0時間)
接続口 [右側]USB3.0×1、SDカードスロット×1
[左側]USB3.0×2、LANコネクタ×1、
HDMI×1、マイク入力/ヘッドホン出力端子×1、
USB Type-C ×1
ログイン 顔認証センサー
Office Office Home and Business 2019
(Office 搭載モデルのみ)
リリース 2021/1/20 発表
officeなし
期待価格
W6PHP5CZCB W6PHP5CZDB
¥ 85,580
¥84,480
¥ 78,980
¥77,880
officeあり
期待価格
W6PHP5BZCB W6PHP5BZDB
¥ 103,180
¥102,080
¥ 97,680
¥96,580
特 徴 光学ディスクドライブが付いていません。その分、軽量化しています。
最新の第11世代CPU、TigerLake搭載機種につき、MX350相当のグラフィック性能を持ちます。

※価格は全て税込表記です。
2022年1月3日時点での価格で表示しています。
※バッテリーはJEITA2.0にて表示していますが、構成内容により差異が出ます。
その上で、実働予想時間を6割として表記しています。
※このシリーズには光学ドライブが搭載していませんので、項目を割愛しています。
※納期に関して「最短 翌営業日出荷」ができますが、型番により変わります。また、土日祝祭日と棚卸期間の営業停止日は出荷できません。ご注意下さい。
※直近の営業日カレンダーはこちら

※PassMark社の数値は日々、変動していますが、おおよその比較目安として2021年2月時点での数値で表記しています。
※「」のマークがあるものは特別価格となっている限定販売ページが用意されています。

 

出てきたばかりですが、シングルストレージだけで良いという人は多いです。

ご家庭での写真や音楽をたくさん溜め込む人はSSD以外にもHDDが搭載されたデュアルストレージ構造がオススメですが、シンプルに使うだけの方。

Office系アプリと検索中心、という使い方の場合はこちらの方がオススメになります。

 

DynaBook PZ/HPシリーズ i5、デュアルストレージモデル

シリーズ名 PZ/HPシリーズ i5モデル
2020秋冬Webモデル 15.6型
カラー  ■ ブラック
OS Windows 10 Home 64 bit
CPU Core i5-1135G7
2.4/4.2GHz<4C8T>
PassMark 9,861
Cine R23(M)5,913
メモリ 8GB / 最大16GB
(4GB×2)空きスロット×0
増設 交換・増設可。
ストレージ1 512GB SSD
(PCIe対応)
256GB SSD
(PCIe対応)
ストレージ2 + 1TB HDD
光学
ドライブ
ディス
プレイ
FHD 広視野角 TFTカラーLED液晶
(ノングレア)1,920×1,080ドット
※ディスプレイサイズは15.6インチです。
グラ
フィック
インテル Iris Xe グラフィックス(CPUに内蔵)
無線通信 Wi-fi6(IEEE802.11ax+a/b/g/n/ac)
/ Bluetooth Ver5.0準拠
LAN 1000Base-T/100Base-TX/10Base-T
質量 約 1.94kg
バッテリー 約 10時間
(実働予想6.0時間)
接続口 [右側]USB3.0×1、SDカードスロット×1
[左側]USB3.0×2、LANコネクタ×1、
HDMI×1、マイク入力/ヘッドホン出力端子×1、
USB Type-C ×1
ログイン 顔認証センサー
Office Office Home and Business 2019
(Office 搭載モデルのみ)
リリース 2020/11/10 発表
officeなし
期待価格
W6PHP5CZAB W6PHP5CZBB
完売
完売
officeあり
期待価格
W6PHP5BZAB W6PHP5BZBB
完売
完売
限定販売会場 >> 特別価格の限定販売会場 <<
※特選サイトにログインした状態になった後に をクリックすれば、
直接、当該型番の特売ページに飛ぶことができます。
特 徴 光学ディスクドライブが付いていません。その分、軽量化しています。
最新の第11世代CPU、TigerLake搭載機種につき、MX350相当のグラフィック性能を持ちます。

※価格は全て税込表記です。
2022年1月3日時点での価格で表示しています。
※バッテリーはJEITA2.0にて表示していますが、構成内容により差異が出ます。
その上で、実働予想時間を6割として表記しています。
※このシリーズには光学ドライブが搭載していませんので、項目を割愛しています。
※納期に関して「最短 翌営業日出荷」ができますが、型番により変わります。また、土日祝祭日と棚卸期間の営業停止日は出荷できません。ご注意下さい。
※直近の営業日カレンダーはこちら

※PassMark社の数値は日々、変動していますが、おおよその比較目安として2021年2月時点での数値で表記しています。
※「」のマークがあるものは特別価格となっている限定販売ページが用意されています。

 

TigerLakeの基本的な説明は先にご紹介している通りです。

一番の売れ筋は「W6PHP5CZBB(Officeなし)」か「W6PHP5BZBB(Officeあり)」で、Officeが付いても、10万円強から手に入ります。しかも、デュアルストレージ構造で1TBの内蔵HDDまで付いてきます。これだけあれば、写真や音楽、動画データも溜めがちな人でも、すぐに使い切ることはありません。

注意点としてはiTunesを入れてiPhoneのバックアップを取られる方。

Dynabookの場合、256GBを買うと170GBがユーザー側で自由に使えます。その範囲で、iphoneのバックアップが収まる方なら問題はありませんが、そうでないようなら512GB搭載機種が必要になります。細かいご説明は以下の記事を参考にどうぞ。

注意点としてはiTunesを入れてiPhoneのバックアップを取られる方。

Dynabookの場合、256GBを買うと170GBがユーザー側で自由に使えます。その範囲で、iphoneのバックアップが収まる方なら問題はありませんが、そうでないようなら512GB搭載機種が必要になります。細かいご説明は以下の記事を参考にどうぞ。

一万円以内の価格差で512GB搭載機が手に入るので、多少、購入費用が上がっても、より高コスパになるという意味では「W6PHP5CZAB(Officeなし)」「W6PHP5BZAB(Officeあり)」もオススメになります。

 

DynaBook PZ/HPシリーズ i7、デュアルストレージモデル

シリーズ名 PZ/HPシリーズ i7モデル
2020秋冬Webモデル 15.6型
カラー  ■ ブラック
OS Windows 10 Home 64 bit
CPU Core i7-1165G7
2.8/4.7GHz<4C8T>
PassMark 10,461
Cine R23(M)6,070
メモリ 8GB / 最大16GB
(4GB×2)空きスロット×0
増設 交換・増設可。
ストレージ1 512GB SSD
(PCIe対応)
256GB SSD
(PCIe対応)
ストレージ2 + 1TB HDD
光学
ドライブ
ディス
プレイ
FHD 広視野角 TFTカラーLED液晶
(ノングレア)1,920×1,080ドット
※ディスプレイサイズは15.6インチです。
グラ
フィック
インテル Iris Xe グラフィックス(CPUに内蔵)
無線通信 Wi-fi6(IEEE802.11ax+a/b/g/n/ac)
/ Bluetooth Ver5.0準拠
LAN 1000Base-T/100Base-TX/10Base-T
質量 約 1.94kg
バッテリー 約 10時間
(実働予想6.0時間)
接続口 [右側]USB3.0×1、SDカードスロット×1
[左側]USB3.0×2、LANコネクタ×1、
HDMI×1、マイク入力/ヘッドホン出力端子×1、
USB Type-C ×1
ログイン 顔認証センサー
Office Office Home and Business 2019
(Office 搭載モデルのみ)
リリース 2020/11/10 発表
officeなし
期待価格
W6PHP7CZCB W6PHP7CZDB
完売 完売
officeあり
期待価格
W6PHP7BZCB W6PHP7BZDB
完売 ¥ 114,180
113,080
特 徴 光学ディスクドライブが付いていません。その分、軽量化しています。
最新の第11世代CPU、TigerLake搭載機種につき、MX350相当のグラフィック性能を持ちます。
↓以下はメモリ16GBモデルになります。
限定販売会場 >> 特別価格の限定販売会場 <<
※特選サイトにログインした状態になった後に をクリックすれば、
直接、当該型番の販売ページに飛ぶことができます。
 
OS Windows 10 Home 64 bit
CPU Core i7-1165G7
2.8/4.7GHz<4C8T>
PassMark 10,461
Cine R23(M)6,070
メモリ 16GB / 最大16GB
(8GB×2)空きスロット×0
交換・増設可。
ストレージ1 512GB SSD
(PCIe対応)
256GB SSD
(PCIe対応)
ストレージ2 + 1TB HDD
リリース 2020/11/10 発表
officeなし
期待価格
W6PHP7CZAB W6PHP7CZBB
完売
¥ 110,880
109,780
officeあり
期待価格
W6PHP7BZAB W6PHP7BZBB
¥ 141,680
140,580
¥ 129,580
128,480

※価格は全て税込表記です。
2022年1月3日時点での価格で表示しています。
※バッテリーはJEITA2.0にて表示していますが、構成内容により差異が出ます。
その上で、実働予想時間を6割として表記しています。
※このシリーズには光学ドライブが搭載していませんので、項目を割愛しています。
※納期に関して「最短 翌営業日出荷」ができますが、型番により変わります。また、土日祝祭日と棚卸期間の営業停止日は出荷できません。ご注意下さい。
※直近の営業日カレンダーはこちら

※PassMark社の数値は日々、変動していますが、おおよその比較目安として2021年2月時点での数値で表記しています。
※「」のマークがあるものは特別価格となっている限定販売ページが用意されています。

 

「Core i7-1165G7」の搭載機であっても、Office抜きであるなら10万円を切って買うことができる、というのがDynabook PZ/HPシリーズの最大の魅力でしょう。

おそらく国内メーカーなら最安ですが、「W6PHP7CZDB(Officeなし)」「W6PHP7BZDB(Officeあり)」あたりを買ってメモリを換装して16GBにする、とすればさらに割安になります。

性能は妥協したくないけど、少しでも価格は抑えておきたい。でも海外メーカーには抵抗ある。

そうした人には最適のシリーズと言えます。

以下、Proモデルも追加されました

 

2021/3/12 発表の追加 PZ/LS、PZ/HSシリーズ(2021春モデル)性能表

PZ/HSとPZ/LSシリーズは2021年3月12日に投入されました。

外観や性能はPZ/HPと変わらないマイナーチェンジですが、OSがProになっています。

また、Dynabookの場合、小さな価格差でProモデルが買えますが、入っているアプリは削減されます。

主に、年賀状印刷ソフト(筆グルメ)、動画作成ソフト(CyberLink社のパワーディレクターなど)がなくなります。詳しくはこちらをご覧下さい。

DynaBook PZ/LS、PZ/HSシリーズ

シリーズ名 PZ/HSシリーズ i7モデル
2021春Webモデル 15.6型
PZ/LSシリーズ i7モデル
2021春Webモデル 15.6型
カラー  ■ ブラック
OS Windows 10 Pro 64 bit
CPU Core i3-1115G4
3.0/4.1GHz<2C4T>
PassMark 6,421
Cine R23(M)2,541
Celeron 5205U
1.9GHz<2C2T>
PassMark 1,433
Cine R23(M)–
メモリ 8GB / 最大16GB
(8GB×1)空きスロット×0
4GB / 最大16GB
(4GB×1)空きスロット×0
増設 交換・増設可。
ストレージ1 256GB SSD
(PCIe対応)
128GB SSD
(PCIe対応)
ストレージ2
光学
ドライブ
ディス
プレイ
FHD 広視野角 TFTカラーLED液晶
(ノングレア)1,920×1,080ドット
※ディスプレイサイズは15.6インチです。
グラ
フィック
intel UHD グラフィックス (CPUに内蔵)
無線通信 Wi-fi6(IEEE802.11ax+a/b/g/n/ac)
/ Bluetooth Ver5.1準拠
LAN 1000Base-T/100Base-TX/10Base-T
質量 約1.69kg
バッテリー 約 10時間
(実働予想6.0時間)
約 10.5時間
(実働予想6.3時間)
接続口 [右側]USB3.0×1、SDカードスロット×1
[左側]USB3.0×2、LANコネクタ×1、
HDMI×1、マイク入力/ヘッドホン出力端子×1、
USB Type-C ×1
ログイン 顔認証センサー
Office Office Home and Business 2019
(Office 搭載モデルのみ)
リリース 2021/3/12 発表
officeなし
期待価格
W6PZHS3RAB W6PZLSCRAB
¥80,080
)74,580
完売
officeあり
期待価格
W6PZHS3PAB W6PZLSCNAB
¥99,880
)94,380
完売
特 徴 光学ディスクドライブが付いていません。その分、軽量化しています。
最新の第11世代CPU、TigerLake搭載機種につき、MX350相当のグラフィック性能を持ちます。
限定販売会場 >> 特別価格の限定販売会場 <<
※特選サイトにログインした状態になった後に をクリックすれば、
直接、当該型番の特売ページに飛ぶことができます。
 
シリーズ名 PZ/HSシリーズ i7モデル
2021春Webモデル 15.6型
OS Windows 10 Pro 64 bit
CPU Core i7-1165G7
2.8/4.7GHz<4C8T>
PassMark 10,461
Cine R23(M)6,070
Core i5-1135G7
2.4/4.2GHz<4C8T>
PassMark 9,861
Cine R23(M)5,913
メモリ
8GB / 最大16GB
(8GB×1)空きスロット×0めっもり
16GB / 最大16GB
(8GB×2)空きスロット×0
交換・増設可。
ストレージ1 512GB SSD
(PCIe対応)
256GB SSD
(PCIe対応)
ストレージ2
質量 約 1.84kg
バッテリー 約 10時間
(実働予想6.0時間)
リリース 2021/3/12 発表
officeなし
期待価格
W6PZHS7RAB W6PZHS5RAB
¥109,780
)104,280
¥99,880
)94,380
officeあり
期待価格
W6PZHS7PAB W6PZHS5PAB
¥129,580
)124,080
¥118,580
)113,080

※価格は全て税込表記です。
2022年1月3日時点での価格で表示しています。
※バッテリーはJEITA2.0にて表示していますが、構成内容により差異が出ます。
その上で、実働予想時間を6割として表記しています。
※このシリーズには光学ドライブが搭載していませんので、項目を割愛しています。
※納期に関して「最短 翌営業日出荷」ができますが、型番により変わります。また、土日祝祭日と棚卸期間の営業停止日は出荷できません。ご注意下さい。
※直近の営業日カレンダーはこちら

※PassMark社の数値は日々、変動していますが、おおよその比較目安として2021年2月時点での数値で表記しています。
※「」のマークがあるものは特別価格となっている限定販売ページが用意されています。

 

細かい部分では、8GBのモデルだと

PZ/HP(Homeモデル)=メモリ4GBが2枚挿し

PZ/HS(Proモデル)=8GBが1枚挿し

などの違いがあります。

体感速度での違いはあまり感じない範囲です。ですが、PZ/HS(Proモデル)ですとメモリ増設時には8GBを一枚買えば良いだけです。

今回出されたラインナップでは、i7モデルではメモリ8GBなのに対して、i5モデルではメモリ16GBが用意されています。

i7のハイエンド希望の方は、メモリ増設しやすくすることで対応を促しているのだと思います。そういう意味ではPZ/HS(Proモデル)の方が増設しやすくてオススメになります。

 

スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シェアする
パソコン選びのコツ

コメント