→ → 新生活にオススメのモバイルPC ← ←

DynaBook(旧東芝)パソコンBTOの16インチ、i7-10710U搭載のAZ66シリーズ

15インチ以上16:9 液晶製品情報

一般的なご家庭で使われるノートパソコンは15.6インチが主流です。

しかし、今回は15.6インチよりも微妙に大きくて使いやすくなった16.1インチ「Dynabook AZ66」シリーズをご紹介します。

※こちらのモデルは完売しました。多くのご利用、ありがとうございました。

法人様のご購入(領収書)について
法人名義でダイレクトモデルをご購入される場合、特に領収書が発行されるかどうかを気にされる方が多いと思います。
多くの直販パソコンでは、領収書代わりとして使用できる証明書を発行しています。
ダイナブック(旧東芝ダイレクト)も「出荷納品証明書」というのを商品と一緒に送付できます。
こちらをクレジットカードの明細書などと一緒にすれば、ほとんどの会計処理は通ります。
手順としては、注文完了後に出てくる受注番号を「DynaBookあんしんサポート」に連絡して、そのように希望を伝えれば良いだけですので簡単です。
どうしても「領収書」でなければいけない場合。
支払い方法をコンビニ払いなどにして頂ければ、支払ったコンビニ店の領収書として受け取ることができます。
また、法人窓口からご購入いただけると、支払い方法が「カード一回払い、または銀行振り込み」のどちらかしか受け付けられませんが、それで問題がなければdynabook(株)発行の「領収書」を出してもらうこともできるようになっています。
ご注意点:カタログモデルとダイレクト(BTO)価格について
カタログモデルとダイレクト(BTO)について
カタログモデルは、別名店頭モデルとも呼ばれ、家電量販店での販売用にカタログに記載されたものです。これに対し、ダイレクトモデルとは、メーカーから直販サイトを通して買うPCのことです。カタログモデルは代表的な性能のみ販売され、ダイレクトモデルは幅広い組み合わせが対応可能です。ただし、ネットを通じて買うので、手元に届くまで時間がかかります。価格は時期により変動するので、どちらの方が安いとは言えません。ただ、ダイレクトモデルでなければ手に入らない性能が多いため、総じてダイレクトをオススメすることが多いです。
「東芝Direct」から「DynaBook Direct」への表示変更について
「東芝Direct」から「DynaBook Direct」への表示変更について
2019年以降、名称が「東芝ダイレクト」からシャープ傘下の「Dynabook Direct」に正式変更となっています。
基本的なサービス、連絡先、製品内容は何も変わりません。
ただ、値段を下げるための会員登録システムは「Room DynaBook(旧Room1048)」から「COCORO MEMBERS」へ変更となっています。
「COCORO MEMBERS」とは
「COCORO MEMBERS」とは
Dynabookの親会社となる、シャープの会員登録のことです。
〈登録するだけで大幅に値段が下がります〉
かつては東芝の会員登録として「Room DynaBook(旧Room1048)」が、同じ役目を負っていましたが、Dynabook自体が東芝からシャープの傘下に入ったことにより、登録作業もシャープのものに変更されました。
年会費も維持費もかかりません。当サイトに表示しているダイレクトモデルの値段は、全て会員登録後の価格になっています。

「DynaBook AZ66」シリーズの特長

AZ66シリーズの外見的特徴

カラーリング

AZ66・サテンゴールド

AZ66・サテンゴールド

AZ66・スタイリッシュブルー

AZ66・スタイリッシュブルー

AZ66・リュクスホワイト

AZ66・リュクスホワイト

AZ66・フォーマルロゼ

AZ66・フォーマルロゼ

※Directは基本色がゴールドですが、2020年8月27日リリースモデルで他の色も追加されました。

モニターについて

Dynabookの型番は数字の二桁目がインチ数と被るよう決められています。GZ63なら13.3インチ。CZ45なら15.6インチといった具合です。

ご紹介している通りAZ66を含む型番ですから、やはり16.1インチのモニターを持ちます。今時にしては珍しい大きさです。

一般的に言われるA4ノートパソコンは15.6インチのことで、多くのメーカーはベゼル(モニターの外枠部分)を細くして「より軽く、すっきりしたA4ノートになりました」というデザインで売りに出します。富士風のAHシリーズなどが良い例ですね。2020年6月モデルの「LIFEBOOK WA3/E2icon」あたりは重量2kgまでシェイプアップしています。一方のDynabookは真逆の路線を行きました。

機体を小さくするのではなく、モニター部を大きくしたのです。これにより、ベゼルが薄くなるのは他社と同じでも、若干のインチアップを果たして生まれたのが「AZ66シリーズ」です。

外観は変わらず、重さも15.6インチと同じく2.4kgに。しかし、ベゼルが約17mm → 11mmになった分、液晶面積は広めになりました。

DynabookのA4ノートパソコンのベゼル比較(AZ66、ZZ75、CZ45、AZ45など)

よくお歳を召した方が、文字が見づらいからフォント設定を大きくして使われますが、そうした時により見やすくなるので便利です。

通常、このような開発を考えるとコストがかかるので開発する側は避けるものですが、そこは液晶メーカーであるシャープ傘下になった影響があるのかもしれません。

ちなみに部屋の中で動かすことが多い人にとっては機体が軽い方が便利ですので「ZZ75シリーズ」がオススメです。

逆に机の上で普通に使う人にとっては、重さは関係ないので、少しでも液晶が大きく使える「AZ66シリーズ」が良いでしょう。

注意 フィルター選びは、16.1インチのアスペクト比16:9で

画面が広く使えるのは良いのですが、一般的な15.6インチの画面フィルターは使えません。

ブルーライトカットや、覗き見防止など、使いたくて買ったけど合わなかった、ということのないようお気をつけ下さい。

適合する16.1インチのフィルターはこちらになります。

キーボードについて

Dynabook AZ66シリーズのキーボード

キーボードはDynabookの中では標準的なものです。

キーピッチ(キーの中心から中心までの幅の広さ)19mm。打ちやすいフルサイズキーボード。

1.5mmのキーストローク(キーを押し込んだ時の深さ)。他社に比べると若干浅い、というくらいで、多くの人にオススメできるスタンダードな造りです。

接続口について

NZやPZのようにディスクドライブを外した造りにはなっておらず、従来通りのUSB端子が左右に合計3つ設置されています。有線LANもこの通り。

このシリーズ自体が上位機種だけで構成されていますので、ラインナップが増えない限りはディスクドライブはブルーレイディスクのみ。もちろん、大は小を兼ねると言う通り、DVDもCDも全て使えます。

Dynabook AZ66シリーズの接続口一覧

SDカードのフルスロットサイズは正面から。

カードの認識は512GBまで対応しています。デュアルストレージ構造になっていますので、容量が足りなくて困ったということはないと思いますが、デジカメに入れていた大容量のSDXCメモリカードなどをそのまま読み込めるというのは嬉しいポイントです。

画面が広いという部分とも考えると、デジカメを扱う人には相性が良いモデルと言えます。

 

AZ66/L と M の機能、性能の特長

「AZ66/L」と「AZ66/M」は僅か2か月間程度しか発売期間に違いがないものの、以下の点で大きく違います。

CPUの違い

「AZ66/L」 CPU 第8世代
「AZ66/M」 CPU第10世代

軽量な作業でも量が多くなってきたり、作業途中でウィンドウを閉じないまま他を使い、また次も…と幾重にも平行し続ける、などを繰り返していくと、第8世代の4コア+8Gメモリでもレスポンス低下は避けられません。

最近のアプリはアイドル状態でもメモリが消費されないように開発されていますが、それはあくまでもタスクマネージャーなどで見ている表向きの数値の話です。

実際に仕事でガンガン使うと分かりますが、メモリに余裕がある筈なのになぜか動きが悪くなる、など幾らでもあります。

そこまでハードに使い込まない人なら関係ない話ですが、そうしたことを気にするような仕事量の多い人、長期間をずっと使い続けても速度の減衰を最小限に抑えたいなら、構成表にある「Core i7-10710U」がオススメです。

グラフを見て頂いても分かるように、頭一つ分上の能力を持った6コアですので、グラフィックカード必須の専門的なアプリ(EDIUSや3dCADなど)やゲームをやり込みたい人でない限りは一通りの使い方は問題ありません。

無線規格11ax対応の違い

「AZ66/L」 Wifi5まで対応
「AZ66/M」 Wifi6まで対応

無線でのネット速度を気にする方はWifi6対応ルータとセットで「AZ66/M」にするのがオススメです。

icon

 

※2020年6月現在、TP-Linkから出ているルータがWifi6対応で一万円以下から買えます。

現状のWifi5でも不便はないと思いますが、より早く。頻繁に記事をアップするブロガーの方や、オンラインストレージのデータを活用する方。有線は面倒だが速攻で注文を飛ばしたい、短期のトレーダーなどはWifi6の環境を活用できるようにしておくのをオススメします。

 

「DynaBook AZ66」シリーズの性能表

Dynabook AZ66シリーズを正面から見ると

 

AZ66/Mシリーズ、Core i7-10710Uモデル

シリーズ名 AZ66/M 第10世代モデル
OS Windows 10 Home 64ビット
カラー サテンゴールド
CPU Core i7-10710U
<6C12T>(1.10/4.7GHz)
:PassMark理論値 13,105
:Cinebench R20(Multi)2,364
Core i7-10510U
1.80/4.9GHz<4C8T>
:PassMark理論値 9,565
:Cinebench R20(Multi)1,523
メモリ 16GB(8GB×2)
/最大16GB 対応 SDRAM
PC4-19200(DDR4-2400)
ストレージ1 SSD(PCIe)
1TB
SSD(PCIe)
512GB
SSD(PCIe)
256GB
ストレージ2 + 1TB HDD
光学
ドライブ
ブルーレイディスクドライブ
ディス
プレイ
FHD 高輝度・広視野角
TFTカラーLED液晶(ノングレア)
(省電力LED)1,920×1,080ドット
※ディスプレイサイズは16.1インチです。
無線通信 Wi-fi6(IEEE802.11ax+a/b/g/n/ac)
Bluetooth Ver5.0
有線LAN 1000Base-T/100Base-TX/10Base-T
(自動認識、Wake-up on LAN対応)
サウンド インテル ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
ONKYO製スピーカー、デュアルマイク
接続口 [右側]USB3.0×2、LANコネクタ×1
ヘッドセット/ヘッドホン端子×1
[左側]USB3.0×1、HDMI出力端子×1、
USB Type-C(Gen1:5Gbps、5V/2A対応)×1
質量 約2.4kg
バッテリ 約9.0時間
リリース 2020年6月17日
Office Microsoft Office Home & Business 2019
(Office搭載モデルのみ)
officeなし
期待価格
W6AZ66CMGA W6AZ66CMGB W6AZ66CMGC
¥147,180
特)¥143,880
¥136,180
特)¥132,880
¥116,380
特)¥115,280
officeあり
期待価格
W6AZ66BMGA W6AZ66BMGB W6AZ66BMGC
¥165,880
特)¥162,580
¥154,880
特)¥151,580
¥136,180
特)¥133,980

※価格は全て税込表記です。
※バッテリーはJEITA 2.0で表記しています。
2021年10月1日現在での安い方の価格にて表示しています。
※納期に関して「最短 翌営業日出荷」ができますが、型番により変わります。また、土日祝祭日と棚卸期間の営業停止日は出荷できません。ご注意下さい。
※直近の営業日カレンダーはこちら
※「」のマークがあるものは特別価格となっている限定販売ページが用意されています。

 

CPUの違いは特長の項目で後述していますが、PassMark理論値にして5,500のスコア差は歴然とした使い心地の違いがあります。しかし、「AZ66/L」の第8世代から差額 5,000円程度。

体感としての性能差を知る人なら、多少の値段が上がっても割安なので迷わずこちらを買うでしょう。

オススメの使い方としては、一眼レフカメラを趣味にしているパパさんがライトルームやフォトショップを使って、RAWデータの加工編集、エンコードをかけて出力など。

「4K動画の編集をしたい」まで求められたら別機種を案内しますが、そこまで行かないなら「AZ66/Mシリーズ」で一通り対応できます。

同格クラスの6コアCPUですと、VAIOの「S15」に積載されている「Core i7-9750H」がデスクトップ用CPUとしてありますが、Dynabookの「W6AZ66BMGA(17万近く)」と同じ構成内容でメモリ16Gの1TBSSDで組むと、お値段30万円ほど。その差額11万円なり。

VAIOはさらにメモリ32GBまで選べたり、液晶を4Kにできる選択肢がありますが、そこまで求めない一般的なユーザーなら、Dynabookの方が割安感があってオススメできます。

 

以下、AZ66/Lシリーズは完売しました。

※クリックかタップでご覧いただけます。

AZ66/Lシリーズ(完売しました)

AZ66/Lシリーズ、i7-8565Uモデル

シリーズ名 AZ66/L i7-8565Uモデル
OS Windows 10 Home 64ビット
カラー ■ ゴールド ■ ブルー □ ホワイト ■ ピンク
CPU Core i7-8565U
<2C4T>(1.80/4.60GHz)
:PassMark理論値 7,670
:Cinebench R20(Multi)1,518
メモリ 16GB(8GB×2) 8GB(8GB×1)
/最大16GB 対応 SDRAM
PC4-19200(DDR4-2400)
ストレージ1 SSD(PCIe)
1TB
SSD(PCIe)
512GB
SSD(PCIe)
256GB
ストレージ2 + 1TB HDD
光学
ドライブ
ブルーレイディスクドライブ
ディス
プレイ
FHD 高輝度・広視野角
TFTカラーLED液晶(ノングレア)
(省電力LED)1,920×1,080ドット
※ディスプレイサイズは16.1インチです。
無線通信 Wi-Fi5(IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠)
Bluetooth Ver5.0
有線LAN 1000Base-T/100Base-TX/10Base-T
(自動認識、Wake-up on LAN対応)
サウンド インテル ハイ・デフィニション・オーディオ準拠
ONKYO製スピーカー、デュアルマイク
接続口 [右側]USB3.0×2、LANコネクタ×1
ヘッドセット/ヘッドホン端子×1
[左側]USB3.0×1、HDMI出力端子×1、
USB Type-C(Gen1:5Gbps、5V/2A対応)×1
質量 約2.4kg
バッテリ 約8.0時間
リリース 2020年4月14日
Office Microsoft Office Home & Business 2019
(Office搭載モデルのみ)
officeなし
期待価格
 W6AZ66CLGA  W6AZ66CLGB  W6AZ66CLGC
完売 完売 完売
officeあり
期待価格
 W6AZ66BLGA  W6AZ66BLGB  W6AZ66BLGC
完売 完売 完売
リリース 2020年8月27日
officeなし
期待価格
W6AZ66CLLC
完売
officeあり
期待価格
W6AZ66BLLC
完売
officeなし
期待価格
□ W6AZ66CLWC
完売
officeあり
期待価格
□ W6AZ66BLWC
完売
officeなし
期待価格
W6AZ66CLPC
完売
officeあり
期待価格
W6AZ66BLPC
完売

※価格は全て税込表記です。
※バッテリーはJEITA 2.0で表記しています。
※上段はDynabookの直営サイト。下段はYahooの販売サイトになります。
2021年4月28日現在での安い方の価格にて表示しています。
※納期に関して「最短 翌営業日出荷」ができますが、型番により変わります。また、土日祝祭日と棚卸期間の営業停止日は出荷できません。ご注意下さい。
※直近の営業日カレンダーはこちら

 

2020年4月に出てきたモデルですが、特殊な16インチを有しているというだけあって、なかなか値段が下がりません。

事務的なOffice系ソフト(ワード、エクセル、パワポ)に加えてZoomやTeamsなら、第8世代のPassMark理論値 7,000のスコアを出していれば全く不便はありません。

昨今のテレワーク事情もあり「自宅だけど少しでも広い画面で使えるようにしたい」という声を聞くと、デスクトップ一体型か、こちらの「AZ66/L」をオススメすることがあります。

しかしながら、この価格帯12~18万円台を考えるなら、次の項目にある第10世代のCore iシリーズを搭載した「AZ66/M」の方が割安感があります(CPUの説明は後述)。

 

カタログモデルの16.1インチ液晶モデル

プレミアムスタンダードノート、T9とT8

シリーズ名 T9 T8
OS Windows 10 Home 64ビット
カラー サテンゴールド
スタイリッシュブルー
CPU Core i7-10710U
<6C12T>(1.10/4.7GHz)
:PassMark理論値 13,105
:Cinebench R20(Multi)2,364
Core i7-10510U
1.80/4.9GHz<4C8T>
:PassMark理論値 9,565
:Cinebench R20(Multi)1,523
メモリ 16GB(8GB×2) 8GB(8GB×1)
/最大16GB 対応 SDRAM
PC4-19200(DDR4-2400)
ストレージ1 256GB(PCIe)
ストレージ2 + 1TB HDD
光学
ドライブ
ブルーレイディスクドライブ
ディス
プレイ
FHD 高輝度・広視野角
TFTカラーLED液晶(ノングレア)
(省電力LED)1,920×1,080ドット
※ディスプレイサイズは16.1インチです。
無線通信 Wi-fi6(IEEE802.11ax+a/b/g/n/ac)
Bluetooth Ver5.0
有線 LAN1000Base-T/100Base-TX/10Base-T
サウンド ONKYO製ステレオスピーカー
DTS Audio Processing
質量 約2.4kg
バッテリ 約9.0時間
リリース 2020年6月15日
Office Microsoft Office Home & Business 2019
型番 P2T9MPBG
P2T9MPBG
P2T9MPBG
P2T8MPBG
P2T8MPBG
P2T8MPBG
期待価格 ¥175,700 ¥178,500
型番 P2T9MPBL
P2T9MPBL
P2T9MPBL
P2T8MPBL
P2T8MPBG
P2T8MPBL
期待価格 ¥195,982 ¥178,500

※価格は全て税込表記です。
※上段からAmazon Prime、楽天、Yahooの比較販売サイトへリンクしています。
2021年9月15日現在での安い方の価格にて表示しています。

同じく6月中旬に出てきたカタログモデルです。

店頭にある在庫で見るのはこちらですが、見て頂くと分かる通り、やや値段が高くてSSDの容量が少なくなりがちです。

もちろん、徐々に値段は下ってくると思いますが、それでも、ダイレクトとの価格差はなかなか埋まりません。

色がブルーが良い、急いですぐに必要、ということがなければ直販サイトからダイレクトで買うのがお得でオススメになります。

 

スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シェアする
パソコン選びのコツ

コメント